話題の曲 :ウェディングソングのイメージ・条件
先輩の新郎新婦が結婚式・披露宴で使ったウェディングソングをウェディングのイメージ・条件『話題の曲』を紹介。実際に結婚式・披露宴で使った口コミをみることが出来るのはウェディングうたペディアだけ!
オーダーメイド
RADWIMPS(ラッドウィンプス)
RADWIMPSの『オーダーメード』は、当時好きだったアーティストだったという事と、結婚披露宴のエンドロールの曲に合うような曲調だったのでどうしても使いたかった曲です。 この曲の歌詞が、自分が出来上がるまでの過程とふたりが出会うまでの過程とかがラッドなりの言葉でつづられていて、自分たちの出会いはこの為だったんだと思ったところもあります。 また、披露宴に流す曲を二人で選んでいた際に、相手優先で自分が入れたい曲はあんまりなかったので、ごり押しで入れた曲でもあります。 中二病満載の曲ではありますが自分的にはとても大切な曲です。
Call Me Maybe(コール・ミー・メイビー)
Carly Rae Jepsen(カーリー・レイ・ジェプセン)
carly rea jepsenの『Call Me Maybe』はちょうど、結婚式の挙げる頃に流行っていた曲です!! テンポもよかったので採用しました。退場だからとさみしい感じになりたくなかったので。 歌詞も、恋する女の子の可愛い乙女心が書かれているので結婚式の雰囲気には合うかなと思いましたし若い方も多くきていたので話題の曲だと耳に入りやすいと思いました。 サビの部分でちょうど姉のところに付き、姉が抱きしめてくれたのを今でも忘れません。テンポの良い曲なので、自然にみなさんが手拍子をしてくれた曲でした。
PROLOGUE・・・『ファイナルファンタジーIV ケルティックムーン』
植松 伸夫
当時、二人ともファイナルファンタジーが好きだったことと、ゲームの曲であっても民族音楽風のアレンジがなされているのでゲームを知らない人にもヒーリング系の音楽として聴いてもらえそうだということから新郎新婦入場の音楽に選びました。 原曲を知っている人は思わずニヤリとしたそうです。 また、当日はエレクトーンの生演奏をしてくれる方がいらっしゃったのですが、打ち合わせをしていたわけではないのにサービスでFF8のEyes on meを弾いてくださったそうです。
このままで
西野 カナ
もともと『このままで』が好きで聴いていたのですが、結婚式のBGMを探す時に歌詞を見て「この景色、100年先もずっと永遠に変わらないように」という部分が、結婚してもずっと家族が続いていくようにという願いもあるようなイメージだったので、この曲を選曲しました。 またメロディも前奏の穏やかな曲調からサビの盛り上がりが素敵で、ちょっと切ない感じがエンドロールにぴったりだと思いました。この曲を流して、何年後かの友人の結婚式でもエンドロールにこの曲を使っていました。
超特急
ゆず
ゆずは私も主人も大好きなアーティストでしたので、結婚披露宴の曲もゆずの曲を使おうと思っていました。 その中でもこの曲は、あいのりのオープニングテーマでもあったので、恋愛のイメージが強く、私達世代にはゆずをあまり知らない人にも有名でもあり、メロディラインも明るいので、入場にピッタリだということで選びました。 新婦である私自身もあいのりが大好きで、ちょうどこの楽曲が主題歌となっていた時期から見始めたという思い入れのある曲でもあります。
サファイアの星
東京スカパラダイスオーケストラ
お色直しのための退場の時に私は弟と退場しました。 両親の経営する料理屋を継ぐべく、上京して修行をする弟は私の自慢の弟です。そんな夢を追う弟は時々、自分の夢に迷いをもつこともあると思います。「ねぇまだ終わらない旅を続け、『さがしだせない』と夢の中ひとりごと言う日々を追いかけるの?」この歌詞がピッタリだと思い、この曲を選びました。 また、スカパラの賑やかな楽器隊とかわいいCharaの声が、会場を明るくしてくれるだろうと思ったのも理由の一つです。
絆。(きずな)
ハジ→
もともと2人が出会ってから交際にいたる頃に、このアーティストの楽曲に出会ったのですが、それ以来2人ともがハジ→の大ファンで、何度となく私たちを勇気づけてくれたり背中を押してくれたりしたものです。 付き合っていた当時から、「結婚式では絶対にハジ→の曲をたくさん使おうね」って言っていました。ハジ→の曲の中でも、この曲が私たちが出会ってから結婚に至るまでのいろいろあった道のりをうまく代弁してくれていて、ふたりの心の中にしっかりと刻まれている楽曲なので、結婚披露宴の始まりの場面の新郎新婦の入場の曲に選びました。
ピンク帽子の"ドレミファソ"
MINMI
私たちは愛娘が生まれてから家族三人での挙式・披露宴を行いました。 この歌は、とても音色が柔らかく優しい歌なので娘が生まれてからの子守歌としてずっと聴かせていた思い出の曲でもあるので、家族3人のプロフィール紹介DVDの時には絶対にこの歌を合わせて流したいと思っていました。 歌詞は幼稚園児が卒園のときに歌われる曲なので、出席者の中に幼稚園児教諭の友人や、参列した子供たちにはとても喜ばれた歌になったので余計に感動したと言っていただいた楽曲です
それ行けカープ 〜若き鯉たち〜
南 一誠
広島出身・在住で旦那が熱狂的なカープファンなので、新郎のお色直し退場の時に使いました。 なぜそのシーンでかというと、私も広島県民ですが別にそこまでのファンではないので、この曲をわざわざ結婚式で使うのにやや抵抗があり「私がお色直し中で会場にいない間なら使ってもいいよ。」という妥協案で許可をしました。 当日旦那が中座する際には、同じく熱狂的なカープファンの旦那の父と、旦那の親友三人でユニフォームを着て退場しました。 会場中、大熱唱で盛り上がったそうです(笑)。
ユッカ
坂本 真綾
私も主人も坂本真綾が大好きで、その中でも主人が好きな曲にしました。 「手渡された悲しみそれは乗り越えるためにあると空見上げ思う ・・・ いつか誰かと 僕も愛し合うだろう」 という歌詞が、ちょうど主人がお父さんを亡くされてまもなくだった頃だったので、お父さんへの感謝とこれから結婚して新しい家庭を持つという時にリンクする内容だったのだと思いました。あまりプロフィールムービーに使われない曲なので、他と被りにくいのもよかったかな、と思います。
Garden feat. DJ KAORI, Diggy-MO', クレンチ&ブリスタ
May J.(メイ・ジェイ)
『Garden』はsugarsoulが歌っていた時から旦那も私も凄く好きな歌でよく聴いてて、May.Jがこの歌をカバーした時によくYouTubeをみたりしていました。 Gardenを入場退場ともに使いたかったこともあり、sugarsoulとMay.Jと何度も何度も聴き比べをし、May.Jの方が明るい雰囲気だということで、新郎新婦の入場の曲に選びました。 sugarsoulのGardenは退場に使用しました。来てくれてる人たちに、同じ曲やと思われてるか歌ってる人が違うと気づいてもらえるかなとの想いも込めて。
花束
Back Number
まだこの曲が入ったアルバムがリリースされてすぐで、buck number自体まだ世間に全然知られてなかったのですが、仕事でご一緒する機会があったバンドだったので曲を何度も聞いており、とても良い曲だったので使用させていただきました。 結婚式場の方もご存知ではなかったようで「これ誰の曲ですか?」といろんな方に聞かれました。歌詞は男性目線の楽曲で、「ケンカもするだろうしこれから色々あるだろうけど感謝もする、これから二人で笑いあって生きていこう」と、まさに結婚する人たちに向けた、これから色々あるけどずっと一緒にいようという内容で、感情移入してしまいグっときます。 メロディーセンスも抜群で、エンドロールにぴったりの曲でした。
恋のうた
Spitz
この曲の歌詞が、「君と出会えたことを僕 ずっと大事にしたいから」など、男性からの愛の気持ちをストレートに伝えた内容で、結婚式のエンドロールにはぴったりだと思い、二人でこの曲にしようとすぐに決定しました。 ゆったりとした暖かいメロディーで、最後の締めくくりにふさわしい曲だったと思います。よくドライブデートの際に聞いていた曲なので、当時のことを懐かしく思い出しながら結婚式を終えることが出来、思い出になりました。
ふたりで…
倖田 來未
新婦である私は、13歳から倖田來未さんの大ファン。結婚式の曲はほぼ倖田來未さんの曲で固めてしまいました。 また、結婚式は人前式だったため選曲数は全部で50曲近くなりました(汗)。 その中でもこの『ふたりで...』という曲は、結婚が決まる前から、いや、この曲が発売された2006年だった高校生の時から結婚式で流す!と宣言していました。 高校生の時からの彼と結婚したので、彼もずっとこの曲使うって宣言してたよねと笑っていました。 歌詞は彼女目線と彼目線が交互に歌われていて、お互いを思いやる結婚式にはピッタリの曲だと思います。結婚式のどのタイミングで使うかは悩みましたが、大切な指輪交換で流すことができて大満足でした。
ぱらいぞ
Kagrra,(神楽・カグラ)
『Kagrra,』は、もともと大好きなアーティストさんで、自分の結婚式のBGMに1曲は使いたいとずっと心に決めていました。私は和雑貨などの和風なものや着物も大好きです。 結婚式は結婚式場の空いている時期の関係で10月で したが、1番好きな花が桜なので、桜モチーフを式に取り入れることにしました。お色直しに着物かカラードレスかすごく悩んだのですが、間をとって和ドレス(着物とドレスを合わせたもので、ドレスのウエスト部分が着物の帯のようになっていて柄も桜柄)にしました。 このドレスに合わせて、和風の曲を選びたいと思いました。 ただしドレスなので、和風だけど、どこかに洋風もいれたような曲を選びたかったのです。選んだ曲は箏のソロからはじまり、ベース、ギターも入った曲です。筝のソロが終わった部分、ボーカルが入るタイミングでお色直し後の入場のドアを開けてもらいました。"