名曲 :ウェディングソングのイメージ・条件
先輩の新郎新婦が結婚式・披露宴で使ったウェディングソングをウェディングのイメージ・条件『名曲』を紹介。実際に結婚式・披露宴で使った口コミをみることが出来るのはウェディングうたペディアだけ!
You'll Never Walk Alone(ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン)
Gerry and the Pacemakers(ジェリー&ザ・ペースメイカーズ)
当時、新婦の私がリヴァプールFCの大ファンだったので、「宴会終了のイメージに合うし」と比較的安直に披露宴のエンドロールの曲に決めてしまいました。 ですが後からよくよく考えると、嵐の中を『一緒に』歩いていこう、歩き続けていこう…という歌詞は、本当に私たちの結婚生活にぴったりくる応援歌だと思います。 辛いことも危機も数知れずあり、途方にくれたことばかり覚えていますが、それでもなんだかんだで結婚10周年に至っているのはエライことだよなー、とこの曲を聴き直すたびにしみじみ自画自賛しています。
よく来たね
Bank Band
静岡県のつま恋という場所で結婚式を挙げました。 ミスターチルドレンの桜井和寿さんや小林武史さんが主催で開催されたap bank fesというフェスが毎年開催された場所です。7月下旬の青く晴れ、緑の芝生が茂っている広大な敷地内でフェスが三日間毎年行われていましたが、まず最初に桜井さんが歌う曲が「よく来たね」でした。 新幹線が止まる駅とはいえ、こだましか止まらない「掛川駅」に全国のap bankファンが集まる時は茶畑と田園風景が人の海であふれます。そんな大変な思いをして最初にアカペラで歌ってくれるこの「よく来たね」がすごく胸に響きます。 結婚式当日、みんなに感謝の気持ちを込めて挙式の一発目で新郎が歌いながら登場しました。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
Drowning(ドゥラウニング)
BACKSTREET BOYS
最初はただBSBが好きだったのでよく聞いていて、歌詞を深く考える事はなかったのですが。歌詞を見ると愛についての内容だったので決めました。 主人と出会って、2回目のデートの時に私はこの人と結婚するんだなと思った時のおもいでの曲です。誰かを好きになった時に感じる感情が歌詞を読むとすごく理解できますし、曲調も最初は静かに入るけどサビになると曲調が変わるので聞いている方も聞きやすいかと思いました。 思った通り、エンドロールで泣いてくれる方が結構いました。
ホワイトロード
GLAY
GLAYの大ファンでライブには遠方でも足を運んでいました。結婚式にはGLAYの楽曲を使いたいというのが長年の夢でした。 ホワイトロードは、北海道の冬の情景を歌っていて、挙式した1月にとってもぴったりの楽曲でした。鐘の音から始まるイントロがドアを開いて入場するイメージに合致しました。 そして、歌詞も「最初じゃなく最高でもないかもしれないけれどやがて愛に変わる」というフレーズがこれからの結婚生活にふさわしく、この歌に背中を押してもらって門出を迎えたいと思ったので、この曲を選びました。
Sugar(シュガー)
Maroon 5(マルーン5)
sugarのPVが、あらゆるカップルの結婚式にサプライズで登場するというPVで、それを観て素敵だなぁ。と思ったのと、普段から洋楽が大好きで、洋楽ばかり聴いていたので結婚式で流す歌は全て洋楽がよかったので、マルーン5のこのsugarにしました。 sugarは皆んなが聞いたことのある曲で、凄く楽しい曲調で結婚式に参加してくださった皆んなが手拍子をしてくださって、凄く盛り上がりました。 sugarを選んで間違いなかったなぁと思っています。
愛なんだ
V6
V6の「愛なんだ」は、主人の世代(30代前半)も私の世代(20代前半)も知っている名曲だろうということで、選びました。 私たちが結婚式をあげる数ヶ月前の年末の歌特番にV6が何度も出ていて、この曲を耳にしていました。「イエーイ!そうなんだ、いつだって、きっと今から愛なんだ」の部分を冒頭に持ってくると盛り上がること間違いなし!と思いました。 歌詞全体が愛に溢れていて、結婚式にはピッタリの曲に間違いありませんね。
Nothing's Gonna Change My Love For You<杉山清貴のカヴァー>
杉山 清貴
当初、披露宴のエンドロールの曲は決まっていたが、エンドロールは最後記念として結婚式場からDVDをもらうことになっており、著作権上収録できる曲が限られていた。 当初決まっていた曲は収録できる曲ではなかったため、新たに曲を探すことになった。 そんな時にYOU TUBEで結婚式の曲を参考に探していた時に「カールじいさん」の映像にこの曲が流れており、夫婦で感動し、こちらの曲を収録できるか確認したところ大丈夫だったのでこの曲を選曲した。
Wherever You Are
UNIQUE(ユニーク)
私たち夫婦はR&Bなどのブラックミュージックが大好きで、またそれがきっかけで付き合うことになりました。 この曲は彼女が結婚式にかける曲を探しているときに見つけたものです。結婚式の打ち合わせに行く前から使用する楽曲の相談をしていました。 もともとChariceさんの歌は大好きで、その中でも1番結婚式にふさわしいよねということになり、新郎新婦入場で使うことになりました。イントロがとても印象的で、ChariceとUniqueがパワフルに歌い上げているところは感動を誘います。
ウエディング・ベル
Sugar(シュガー)
私は沢山の恋愛をしてきました。付き合っては喧嘩して別れたり擦れ違いだったりと、恋多き男なんです^^自分で言うのもなんですがモテます。 しかし、そんな僕に見向きもしなかった彼女にほれたんです。そんな彼女の強さに心底惚れて結婚を決めました。その時のデートの時にかかってた曲がこの曲なんです。 どうしても頭から離れなかったんです。そんな彼女は中学の同級生で、僕たちが若いころに聞いていたので、新郎新婦の入場のシーンの曲をこの曲に決めました。
恋するフォーチュンクッキー
AKB48
『恋チュン』は、新郎の友人が選んでくれた楽曲です。 まず余興のために作ってくれたドラマ調のビデオが流れました。内容は、新郎のために友人同士が意思を固めていって、余興の内容を決めていくという過程でした。ビデオが終了するとともに、照明が暗くなり、カーテンが開き、結婚式場の中庭にスポットがあてられました。 そして、友人全員が様々な衣装でこの曲をバックに踊り出しました。自分たち新郎新婦や新郎の父親までもが混ざって、みんなで踊って盛り上がれたので、よかったです。
Motherland(マザーランド)
CHEMISTRY(ケミストリー)
chemistryの中でも、特に初期の頃の歌が思い入れの深い世代なので皆に感動してもらえると思いました。 この曲は最初のアルバムのラストソングで、エンディングにもぴったりだと思いました。親元を離れて自立して、困難ななかでも少しずつ大人になって、実家や親達に感謝の気持ちを伝えていくという歌詞が結婚式のエンディングにぴったりリンクすると思いこの曲にしました。 「あなたに降る未来に息づくものがただ陽だまりに包まれますように」というのも、これから新しい家庭を築いて孫などができて、家族の輪が広がることを願っているようにも聞こえました。
マゼランの未知なる大陸への挑戦
樽屋 雅徳
私は中学高校と吹奏楽部に所属しており、全国大会を目指して日々練習をしてきました。 高校2年生の時に念願叶って全国大会への出場が決まり、その時に演奏したのがこの曲です。この曲を聞くたびに、輝いていたあの頃の自分を思い出し、私たちの未来も輝かしいものになってほしいと願い、結婚式ではメインのドレスにお色直しして入場するシーンにこの曲を使いました。 また、吹奏楽部の先輩たちも、全国大会に出場した時の曲を結婚式で同じシーンに使ったと聞いて、私もそうしたいと思い、選びました。
It'll Be Magical! ~東京ディズニーシー(R)開園10周年記念テーマソング~
ディズニー/ピクサー
この曲はディズニーが大好きだった私の思い出の曲です。 ディズニー大好きで年パスを持って毎週通っていたので、曲の1つ1つがパレードやショーを思い出します。2人の思い出と言うか自分の思い出ですが…(笑) 結婚披露宴のオープニングとして、来賓の入場の場面で使用しました。明るく夢のある曲で、自分たちの未来の家庭を重ねながらこの曲を選びました。ミッキーミニーのように、披露宴の主役として、皆が楽しんでもらえるように願いを込めておちう意味もあります。
想い出がいっぱい(MINMIのカヴァー)
MINMI
私(新婦)のプロフィールビデオを流すときに、この曲を使いました。 H2Oの原曲は小学校の教科書に載っていて思い出に残っていますし、MINMIが大好きなので、カバーされている曲を発見してプロフィールに使うならこれしかない!と思いました。 子供の頃の写真をプロフィールで流しながら「古いアルバムの中の〜」「大人の階段登る〜」というフレーズが聞こえると思わずウルッときてしまいます。 自分で「大きくなったなぁ〜」としみじみしてしまいました。