ヒップホップ(HIPHOP) |結婚式・披露宴で使用した 曲・BGMのジャンル
先輩の新郎新婦が結婚式・披露宴で使ったウェディングソングの中から『ヒップホップ(HIPHOP)』のジャンルを紹介。実際に結婚式・披露宴で使った口コミをみることが出来るのはウェディングうたペディアだけ!
ビールボーイ
ケツメイシ
『飲みすぎても〜』から始まるこの曲! コーラスなんて泡!泡!です。アルバムの曲ですが、ノリのいいテンポと歌詞がビールの歌なんてなかなかありませんよね? 乾杯!から、列席者の方達には楽しんで頂きたかったので、ノリノリなこの曲を乾杯一曲目に選びました。乾杯後には、やっぱりノリのいいこの曲を選んで良かったと思うくらい雰囲気に合っていて、みなさん楽しそうに歓談いただけました。 披露宴会場内の各テーブルから笑い声が聞こえてきて、バラードじゃまた違ったかもと思いました。
Wedding Story feat. MAY'S(ウェディング・ストーリー)
LGYankees(エルジーヤンキース)
2人が付き合ってから結婚のビジョンを描いた時期に聞いていたのがこの曲でした。 親への感謝の気持ちや2人の未来を描いた歌詞がすごく結婚への憧れを強くしてくれたのを覚えています。2人でよくカラオケでも歌ったし車でドライブに行くときはかならず流して熱唱していたほど愛着と思い出のある曲だったので、結婚式のBGMを決めるときも迷わず選びました! きてくれた人に感謝の気持ちを伝える結婚式にしたかったので、新郎新婦の入場のシーンで流すことでしょっぱなから伝えることができたと思います!
カーニバル
ケツメイシ
ケツメイシのカーニバルを選んだ理由は、これから宴が始まるという雰囲気をかきたてるような明るく前向きな曲だと思ったので。 また、プロ野球パシフィック・リーグの、オリックス・バファローズのT-岡田選手の登場曲であり、新郎がオリックス・バファローズ、中でもT-岡田選手の熱烈なファンであったという理由もあります。 2人で野球観戦のため、何度も球場に行きましたが、球場でこの楽曲が流れると、タオルを回して応援し、よい思い出として残っています。
ケツメサンバ
ケツメイシ
この曲を選んだ1番の理由は、曲調と歌詞です。 愉快な感じの曲調で、会場がパッと明るくなると思います。歌詞の始まりが「酒だ 呑めや 歌え 気の合う仲間で」という歌いだしで、とても盛り上がります。 最初のインパクトが強いのですが、その後はうるさすぎず、楽しい雰囲気は残ったままの曲調で、歌詞もすごく良くて、乾杯からそのまま歓談まで使えます。 ケツメイシは、幅広い年代で好きな方が多いので、ゲストの方もこの曲を知っている方が多く、みんなで盛り上がれました。
I'm Yours(アイム・ユアーズ)
ジェイソン・ムラーズ(Jason Mraz)
結婚披露宴での新婦の紹介プロフィールムービーにこの曲を使用しました。個人的に本当に大好きな曲だったので。 この曲は男性目線の曲ですが、アコースティックでポップなレゲエの曲調が自分のイメージに合っていると思います。 『僕は君のもの』という愛されてる自信 『みんなが歌い踊るその曲をきけばもう、1つの家族』 という、フレーズも結婚式にまたマッチしてますよね。 プロフィールムービーでなくても主張しすぎない曲調は歓談や、迎賓、送賓などあらゆるシーンで使いやすい王道の一曲だと思います。
サルビアのつぼみ
HOME MADE 家族
結婚5年目子ども2人と一緒に結婚式を挙げました。 この曲の「パパとママの間に産まれた小さなつぼみが今力強く精一杯花開こうとしてるよ」 というところに私達夫婦の子どもへの愛情を表していると思い、この曲を選びました。 「親と子の愛と絆を胸に産まれた喜び噛み締めながら~」 という歌詞にみなさんの支えがあってこそ今の私達家族がいるという感謝の気持ちとこれからも家族で支えあい、成長していくという気持ちを込めて、プロフィールムービーで、私達の家族の写真を流しながら、この曲をBGMに使いました。
Remember(リメンバー)
RIP SLYME with MONGOL800
高校時代に一緒に部活を頑張っていた子の結婚式でした。 余興では、高校時代の部活のみんなの写真などをプロジェクターで流しながら、この曲を使いました。友達や友情を感じさせる曲を探していて、知り合いに教えてもらったのがきっかけでした。 メロディーのテンポや、控えめなボーカルがBGMにも使いやすかったのと、個人的にcメロのモンゴル800のkiyosakuの歌がかなり良かったです。 定番のウェディングソングじゃなかったので、新郎側の友人達にも好評だったのでとてもよかったです。
Dance, Chance, Romance(ダンス・チャンス・ロマンス)
Junior Senior(ジュニアシニア)
Junior Seniorは、学生時代から好きなアーティストで、思い入れがあるというのが一番です。 結婚披露宴のファーストバイトでこの曲を使用しました。感動させるというより楽しんでもらうのがこのシーンならではだと思いましたので、楽しく明るい気分になる曲を選びました。 デンマーク出身のアーティストで、来日の際には友人とライブに行ってましたので、この曲が解る友人には更に楽しんでもらえたかなと思います。 曲が解らないゲストでもイントロからハッピーな楽曲なので楽しんでもらえたと思います。
男の主題歌
ET-KING
彼女のことを大切に想って、「お前の頼れる男になってやる」という熱い思いを歌っている曲なので、彼にこんな風に思ってもらえたら幸せだなぁと思いました。 サビ部分の、「お前の頼れる男になりたくて なりたくて いつでも頼れる男になってやる なってやる」というところが本当に好きで、結婚するにあたって、彼の男としての決意みたいなものが聞きたくてうずうずしたのを覚えています。 男の人の男くさい所が私は個人的に好きなので、この曲はぜひ結婚披露宴のゲストの方にも聞いてほしくて歓談の場面に流しました。
今夜はブギー・バック (smooth rap)
スチャダラパー with 小沢健二
高校生の時からこの曲が好きでした。どこかおしゃれでムーディーなのに、気楽に聞き流せるラップが心地いいです。 自分も友人の結婚式に出た時に、嵐の曲など結婚披露宴のBGMでよく聞きますが、自分だったら絶対BGMには『今夜はブギー・バック』にするって決めてました。 歓談のシーンの時は、昔懐かしい人たちと楽しく会話や食事を楽しんでほしいと思い、ちょっとしたパーティーのようなノリのテイストの曲にしたかったのです。 お陰様で、「懐かしかった!」「あの選曲は○○さんらしいな~って話してたよw」と、思いのほか好評でした。 きっと、同じ年代の友人たちからすると、中学時代にタイムスリップした感じだったのではないでしょうか(^^)
君とつくる未来
ケツメイシ
新郎新婦ともに好きなアーティストがケツメイシなので、結婚披露宴でもどこかでケツメイシの楽曲を取り入れたいと思っていました。 使いたい楽曲は沢山あったのですが、出会えたことの意味や何気ない毎日が幸せに感じること、これから一緒に作っていく未来が楽しみであることなど、自分たちの気持ちと歌詞がうまくリンクしていて、この曲しかない!と思いました。 新郎新婦の入場で使う楽曲なのでもっと派手で明るい曲調の方がいいかなぁと最初は思っていたのですが、素敵なイントロからの歌い出しで扉が開き、入場!というのが未来への扉を開くような感じで、しっとりと落ち着きながらもキラキラとした雰囲気を出すことが出来て、とても満足しました。
出会いのかけら
ケツメイシ
歌詞と曲調が気に入っているのでケツメの「出会いのかけら」を私達新郎新婦の退場のBGMにしました。 結婚式、結婚披露宴を締める最後の退場にふさわしい曲調だと思います。歌詞は「出会いも別れも乗り越えた 君はもう一人じゃないよ ずっと 永遠に・・・」という部分がすごく好きです。 彼と結婚するまでの独身時代、いろんなことがありました。彼とは遠距離恋愛だったので、ずっと離れて暮らしていることが不安でした。 でも、縁があって結婚。 「永遠にずっと、もうひとりじゃないよ」って彼に言われているみたいで、誓いの言葉みたいで、結婚式を締める退場曲にはぴったりだと思います。
Change featuring Akon, Diddy and Mary J. Blige
T-Pain
この『チェンジ』という曲はもともとエリック・クラプトンの「チェンジ ザ ワールド」と云う曲のカバー曲です。 原曲の「チェンジ ザ ワールド」は色々な結婚式などで使われていたのを聞いていたのですが、他人とは違う捻りをしたかったのと、結婚披露宴の式全体の曲調が洋楽のR&Bが多かったのでこの曲を選曲しています。 ウェディングケーキ入刀のシーンで使用した理由は、曲調がスローテンポで、物静かな感じだったのと歌詞のサビの部分で「君の心の中の太陽になりたい。支えになりたいんだ」と云う歌詞があるので、披露宴でも一番盛り上がるケーキカットのシーンで使用しました。 改めて愛の宣言をすると云う意味合いも込めて選曲しています。
今夜はブギーバック(KREVAのカバー)
KREVA
フォトラウンドでは皆が知っている、口ずさめるような曲をセレクトしたいと思い、色々なアーティストにカバーされている『今夜はブギーバック』を結婚式の曲にしました。 もともと新郎のカラオケの十八番で新郎新婦ともに思い出の曲です。本家の小沢健二さんのものではなく、よりポップなKREVAのカバーバージョンを使用しました。 ちょっと結婚式会場が暗くなった雰囲気にもピッタリとマッチしていました。すごく古い曲なのにお洒落でちょっと人とは違った結婚式の雰囲気を出す事ができて大成功でした。
サンキュー!!
HOME MADE 家族
結婚披露宴に流すBGMを選曲するにあたって、結婚式・披露宴に来てくれた全ての方への感謝を込めて…という事で二人で意見が一致した曲です。 私達がつきあっている期間中に、実は一度別れた事があるので、その間も見守ってくれた友人たち、自分達を育て、支えてここまで育ててくれた家族…。そして、つきあい、別れ、またお互いにやり直したい、お互いの大切さをあらためて知った私たち自身が、お互いへの感謝の気持ちをこめて結婚披露宴の曲にこの『サンキュー!!』という曲を選びました。 私達をここまで見守ってくれていたその全ての人たちへタイトル通り「サンキュー!!」です。