R&B |結婚式・披露宴で使用した 曲・BGMのジャンル
先輩の新郎新婦が結婚式・披露宴で使ったウェディングソングの中から『R&B』のジャンルを紹介。実際に結婚式・披露宴で使った口コミをみることが出来るのはウェディングうたペディアだけ!
Wherever You Are
UNIQUE(ユニーク)
私たち夫婦はR&Bなどのブラックミュージックが大好きで、またそれがきっかけで付き合うことになりました。 この曲は彼女が結婚式にかける曲を探しているときに見つけたものです。結婚式の打ち合わせに行く前から使用する楽曲の相談をしていました。 もともとChariceさんの歌は大好きで、その中でも1番結婚式にふさわしいよねということになり、新郎新婦入場で使うことになりました。イントロがとても印象的で、ChariceとUniqueがパワフルに歌い上げているところは感動を誘います。
Two Occasions(トゥー・オケーション)
The Deele(ザ・ディール)
彼女と付き合っていた頃に、元々二人共が大ファンであったBABYFACEというアーティストのコンサートを一緒に観に行った時に、この曲のピアノソロの独唱を聴いて二人揃って号泣しました。 オリジナルは彼がまだグループに所属していた時に歌っていた曲ですが、ソロコンサートでまさかこの曲がラインナップされていたとは知らず、意表を突かれて流石に涙腺が破裂してしまいました。 2人のそんな強烈な思い出があった曲でしたので、いつか何かある時に流してみたいなと話していましたが、それが自分たちの結婚式で現実となりました。
Birthday(バースディ)
安室 奈美恵
これから始まる一歩として、曲名も『Birthday』=『誕生日』ですので、私たち2人の誕生日と言う思いも込めて選びました。曲も明るくアップテンポであり、新婦新婦入場という結婚披露宴でも大事なシーンも華やかになり、良かったと思います。 私自身が安室奈美恵が好きで、ちょうど新曲だったのもあり、この曲しかないと思いました。 披露宴会場の会場のドアを開けるタイミングにも使いやすく、曲の流れを決める打ち合わせの時にも、問題なく使用することが出来ました。 結婚式のムービーを見返したときも、この好きな曲で明るい雰囲気の入場になり、良かったなと今も思えます。
Power of a Woman(パワー・オブ・ア・ウーマン)
エターナル(Eternal)
エターナルは、私の大好きなR&Bバンドで、結婚式前もいつもアルバムを聞いていました。華やかなコーラスがケーキ入刀のBGMにピッタリだと思って自分で決めました。 主人はあまり音楽に興味がなかったですけど、一緒に聞いて「いいね」と言ってくれましたし、実際雰囲気も盛り上がって良かったです。 英語が得意だったわけではなかったですけど、好きな歌だと英語も覚えられて当時はいろんなアーティストを聞いていましたが、Eternalは特にハーモニーが素晴らしくて、タイトルも「Power of Woman」とこれからの生活に力を与えてくれる歌で、思い出に強く残りました。
With You(ウィズ・ユー)
クリス・ブラウン(Chris Brown)
私たちは挙式が夏でイメージはリゾートでした。 結婚披露宴での選曲は、基本的には洋楽のチョイスで夏のリゾートの爽やかさを演出したい、というコンセプトで選曲しました。 披露宴での目玉?のシーン、ケーキカットという初めての共同作業という大事な場面。 『withyou』=『一緒に』という、意味もかけてこの曲を選びました。 2人でナイフに手を添えてケーキをカットするタイミングで『withyou×5〜♪』の音楽がベストマッチでした! 夏のナイトウェディングだったのでR&Bの選曲もシーンにぴったりでした。
DO YOU REMEMBER(ドゥー・ユー・リメンバー) feat. SEAN PAUL & LIL JON
ジェイ・ショーン(Jay Sean)
ノリだけでこの曲を選びました(笑)。 私が参加してきた結婚式はエンドロールってしんみりと泣かせる系の曲が多かったのです。 結婚披露宴の最後の最後で、1日を振り返る映像が流れる中で泣かせる選曲で、しんみりするのはキャラにあってなかったので、とにかく明るいテンポの曲で締めくくろうと思いました。 この曲のタイトルでもある『do you remember』の意味に 1日を振り返って楽しかった? とか、このシーン覚えてる? というメッセージ性を少しはもたせたつもりです。 ですが、実際の日本語訳は結婚式にはそぐわない内容ですので、どうせ歌詞なんて分からないからいいや!というくらい、割り切って使える方にオススメしたいです。 意外と好評でしたよ(笑)
All My Life(オール・マイ・ライフ)
ケー・シー&ジョジョ(K-CI & JOJO)
曲の始まりがアカペラで、その後ピアノが流れるので入場曲に最適だと思ったので、K-ci & JoJoの『オール・マイ・ライフ』を新郎新婦の入場曲にしました。 またアーティストのプロモーションビデオも結婚式をイメージした作品であり、歌詞の内容も結婚にぴったりの内容だったのも、決めた理由です。 明かりを落とした会場でアカペラが聞こえてピアノが流れると荘厳な雰囲気が出て結婚式にぴったりだったと列席客から言っていただけました。自分でも大好きなアーティストで、結婚前もよく聞いていましたので今も思い出に残っています。 当時流行っている曲ではなく、自分たちが良く聞いている曲を選んだので結婚式とリンクして今でも思い出に残っています。
Your Love feat.KREVA
三浦 大知
私は新郎新婦入場の時の曲は選ばす、旦那にお任せしました。そうしたら私の大好きな三浦大知の「your love 」が入場の時にかかり、びっくりしたと同時にとても嬉しくて感動しました。 おかげで新郎新婦入場から泣いてしまいました。 この曲は私が旦那とまだ付き合う前、旦那の事が大好きでしょうがない時に良く聴いていました。そして、旦那と付き合うようになってからも良く一緒に聴いていました。 旦那もいい曲だねと言ってくれたり、カラオケでも歌ってくれて思い出に残る曲です。
A Song for Mama(エー・ソング・フォー・ママ)
Boyz II Men
私たちは、家族だけの小さな挙式をしました。 両親への今まで育ててくれた事への感謝をしっかりと伝えたいと思い、来賓とたくさん話したり、ばたばた巻きで演出たっぷりの忙しい挙式にしたくないという思いで行い、華族での結婚式にしました。 挙式した会場はバリ風の海の見えるレストランだったので、明るくゆったりとした時間を過ごしたく、全体的に90年代のR&Bを使いました。 その中の一つで実母への手紙を読む際に使用した楽曲が、ボーイズ・トゥー・メンの『A Song for Mama』です。ストレートにmamaへの感謝を歌った曲で、歌詞がわからなくても伝わるぐっとくるものがあります。 また、これは12年ほど前に挙式を終えた義姉夫婦が使用した曲でもあり、色んな方の思い出ソングをちりばめる事で、心に沁みるような演出をしたかったからです。 一人一人のことを思い、考えたことが伝わった1曲になったと思います。
Get Myself Back(ゲット・マイセルフ・バック)
安室 奈美恵
アムロちゃんの『ゲット・マイセルフ・バック』は主人のお気に入りで、結婚披露宴のエンドロールに充てました。 安室ちゃん好きな2人なので、結婚式の締めも安室ちゃんで行きたかったのでこの曲にしました。凄く前向きな歌詞で、聞いてて涙と元気が出ます! 映像会社さんの演出で、その日のチャペル挙式の誓いのキスシーンと「大丈夫きっと全てはうまくいく」の歌詞が一緒になり幕引きです。本当に素敵な最後になりました。 結婚式の時だけでなく今でも好きな曲で、辛い時は「大丈夫きっと全てはうまくいく」とおまじないのように言ってます。
Big Boys Cry(ビッグ・ボーイズ・クライ)
安室 奈美恵
結婚式では、ブーケトスでも、ブーケプルズでもなく、友人を指名してブーケをプレゼントするということをしました。絶対に幸せになってもらいたくて、その友人にブーケをあげたかったからです。 その友人とよく安室 奈美恵ちゃんのコンサートに行っていて、かわいいね!かわいいね!と興奮していた思い出があります。 そして、この『ビッグ・ボーイズ・クライ』はとくに振り付けもかわいいし、友人も私もお気に入りの曲でした。なので、友人との演出の場ではこの思い出のアムロちゃんの曲を使うことに決めました。
Surrender(サレンダー)
Javine Hylton
結婚式で使用するすべての楽曲を自分達自身で選曲しました。入退場や両親への手紙朗読のシーンなどでは、比較的優しい雰囲気の楽曲を選曲したため、余興では爽やかで楽しい気分になるような楽曲を選びたかったのです。 余興の一つに、天井の低い披露宴会場でもブーケトスができるよう、トスならぬ「ブーケくじ」を行いました。当日列席してくださった女性達にくじを引いてもらい、当たりだとブーケを渡す、というものでした。 元々洋楽が好きで、式を挙げる前年にこのjavineの『surrender』を聴いていました。強気だけど、でも「あなたの愛には降参しちゃうわ。参っちゃう」というような詞の内容を、アップテンポで爽やかな曲にのせて歌われているのがとても印象的でした。 家中のCDを引っ張りだし、改めて詞を読み返しながら結婚式用の曲選びをしている時、この曲が収録されているジャケットを見た瞬間、「ブーケくじ」には爽やかなコレだ!と思いました。 パートナーにも「これでいいよね?!ね?!」とプッシュし即決しました。あまり知られていない曲ですが、ノリもよくハッピーになれる曲です。
I'll Be Lovin' U Long Time(ラヴィン・ユー・ロング・タイム)
Mariah Carey(マライア・キャリー)
結婚披露宴でのお色直しで中座する時に、母親に手をひいてもらうのが多いと思いますが、私は仲の良い妹と手を繋いで中座する事にしました。 お色直しでの中座する際の曲に『I'll Be Lovin' U Long Time』を選んだのは妹でした。結婚式当日に、妹が持ってるマライア・キャリーのCDを持参してもらう事になってましたが、当日、妹がCDを忘れてしました。式場の方が探してくれたら、幸い式場に使いたかった曲があったので式自体は滞りなく済みました。 最近、妹と結婚式の思い出話をした時に、妹がまだCDを忘れた事を気にしてて驚きました。 私は全然気にしてなかったんですけどね。
HOME(ホーム)
清水 翔太
清水翔太さんが大好きで、披露宴のお色直しの時は、清水翔太さんの曲を使いたいと思っていました。 その中でもお母さんとのお色直しの退場だったので、沢山の清水翔太さんの曲の中でも、特に大好きな「HOME」という曲にしました。 お母さんも清水翔太さんが大好きですし、清水翔太さんのHOMEが一番大好きな曲だったので、お母さんも喜んでくれていましたし、この曲を使って本当によかったなと思っています。 一生に一度の素敵な思い出として私の中で残ることができました。
Back at One(バック・アット・ワン)
Brian McKnight
タイトルもよく、とても迫力のある曲でした。 『Back at One(バック・アット・ワン)』は、男性の一途な恋する気持ちを歌っている曲で、声も内容もよく聞いてるだけで気分がドキドキしてしまいました。私達の結婚披露宴のキャンドルサービスは人数も多い披露宴だったため、参列者全員に参加してると思ってもらいたかったので、各テーブルの全員がキャンドルを持ち、一人のキャンドルに火をつけて、その火をそれぞれに回してもらうという形をとりました。 時間はかかりましたが、雰囲気の合うものでした。