バラード(BALLAD) |結婚式・披露宴で使用した 曲・BGMのジャンル
先輩の新郎新婦が結婚式・披露宴で使ったウェディングソングの中から『バラード(BALLAD)』のジャンルを紹介。実際に結婚式・披露宴で使った口コミをみることが出来るのはウェディングうたペディアだけ!
よく来たね
Bank Band
静岡県のつま恋という場所で結婚式を挙げました。 ミスターチルドレンの桜井和寿さんや小林武史さんが主催で開催されたap bank fesというフェスが毎年開催された場所です。7月下旬の青く晴れ、緑の芝生が茂っている広大な敷地内でフェスが三日間毎年行われていましたが、まず最初に桜井さんが歌う曲が「よく来たね」でした。 新幹線が止まる駅とはいえ、こだましか止まらない「掛川駅」に全国のap bankファンが集まる時は茶畑と田園風景が人の海であふれます。そんな大変な思いをして最初にアカペラで歌ってくれるこの「よく来たね」がすごく胸に響きます。 結婚式当日、みんなに感謝の気持ちを込めて挙式の一発目で新郎が歌いながら登場しました。
大切
FUNKY MONKEY BABYS
夫と初めて会った時にお互いにファンキーモンキーベイビーズのファンだという事で話が弾みました。 また、初めてのドライブデートの時に聞いていた曲の一つが「大切」です。 車内で一緒に歌っていたのがいい思い出です。今も一緒に歌っています。 「大切」の1番の歌詞は親や友人、お世話になった人達へに向けてのぴったりな歌詞だなと思い、2番の歌詞は夫と私のこれからにむけられたような歌詞なので、この曲を結婚披露宴のエンドロールにぴったりだと思い、使いました。
僕らの未来
KinKi Kids
独身時代から、結婚式の退場曲はこの曲を絶対に流すと決めていました。 この曲はKinKiファンの間では王道の結婚式ソングです。 曲調も爽やかで明るく、歌詞は 二人でいればどんな困難にも立ち向かえる、 これからは一緒に支えあって、明るい未来を歩いていこうと 最初から最後まで幸せに満ち溢れた歌になっています。 親族や友達からも「いい曲だね」「結婚式にぴったりの歌」と絶賛された1曲です。 KinKiファンでなくても、 これから結婚するカップルにお勧めしたい1曲です!
オーダーメイド
RADWIMPS(ラッドウィンプス)
RADWIMPSの『オーダーメード』は、当時好きだったアーティストだったという事と、結婚披露宴のエンドロールの曲に合うような曲調だったのでどうしても使いたかった曲です。 この曲の歌詞が、自分が出来上がるまでの過程とふたりが出会うまでの過程とかがラッドなりの言葉でつづられていて、自分たちの出会いはこの為だったんだと思ったところもあります。 また、披露宴に流す曲を二人で選んでいた際に、相手優先で自分が入れたい曲はあんまりなかったので、ごり押しで入れた曲でもあります。 中二病満載の曲ではありますが自分的にはとても大切な曲です。
My Best Of My Life(マイ・ベスト ・オブ・ライフ)
Superfly
私はもともとSuperflyが好きで特にこの曲が大好きでした。 どうしてもこの曲を結婚披露宴のどこかで使いたいと思いました。どこで使おうか考えた時に、歌詞の内容的に人の人生的な歌詞の曲なのでプロフィールビデオにぴったりかなと思いました。 私はプロフィールビデオを自分で作ったので一コマ一コマ細かい作業で、延々とこの曲を聴きながらビデオを作った思い出があります。たまにもう聴きたくない!って思ってしまうくらい大変な作業でしたが、やはり完成してみると本当に素敵な物になり、この曲で作って本当に良かったなぁと思っています。 結構ずーんとくる感じの曲なので、すごく感動的なビデオになったかなと個人的には思っています。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
Drowning(ドゥラウニング)
BACKSTREET BOYS
最初はただBSBが好きだったのでよく聞いていて、歌詞を深く考える事はなかったのですが。歌詞を見ると愛についての内容だったので決めました。 主人と出会って、2回目のデートの時に私はこの人と結婚するんだなと思った時のおもいでの曲です。誰かを好きになった時に感じる感情が歌詞を読むとすごく理解できますし、曲調も最初は静かに入るけどサビになると曲調が変わるので聞いている方も聞きやすいかと思いました。 思った通り、エンドロールで泣いてくれる方が結構いました。
together(トゥギャザー)
ナオト・インティライミ
この曲は結婚式を決めた当時、大好きでよく聞いていた曲です。 CMのイメージソングで、青春感が強いイメージだったので結婚式に向いているかどうか悩みましたが、私達らしい、飾らない式がしたいなと思っていたので好きな曲だし入れちゃおうと思い選びました。 「キミの喜びや 苦しみさえ いっそ もう 僕に託して欲しい」という部分は結婚式にマッチしているし、お互いそう思い合っていたいなーと思いながら結婚式の準備をしたことを思い出します。 ド直球ラブソング。ナオトインティライミさんが歌うことでやさしさと爽やかさが感じられます。メロディーにも温かみがあります。 結婚式後に、爽やかないい式だったよと母が言ってくれた時、真っ先に頭に流れたのはこの歌でした。
BEST FRIEND(ベスト・フレンド)
SMAP
子供の頃からSMAPが大好きだったのですが、2016年は奇しくも解散が決まってしまった年でした。 今後、彼らの聴く機会も少なくなるかもしれないという悲しさもあり、必ずSMAPの曲を流したいという思いが強くなりました。 特に結婚式には昔からの親友も招待しているので、大切な友達に向けたメッセージを込めたこの曲を選びました。結婚していろんな環境が変わるけれど、今までと変わらずに良い友達でいてね、という意味を込めました。
ホワイトロード
GLAY
GLAYの大ファンでライブには遠方でも足を運んでいました。結婚式にはGLAYの楽曲を使いたいというのが長年の夢でした。 ホワイトロードは、北海道の冬の情景を歌っていて、挙式した1月にとってもぴったりの楽曲でした。鐘の音から始まるイントロがドアを開いて入場するイメージに合致しました。 そして、歌詞も「最初じゃなく最高でもないかもしれないけれどやがて愛に変わる」というフレーズがこれからの結婚生活にふさわしく、この歌に背中を押してもらって門出を迎えたいと思ったので、この曲を選びました。
足音 〜Be Strong
Mr.Children
ドラマ「信長協奏曲」のエンディング曲で使用されており、歌詞が素敵だねと主人と話していた。 結婚式では最後のエンドロールにぴったりだと話し、当初その予定でいたが、どうしても結婚式のプランと著作権の都合上、エンドロールでは使用することが難しく、お色直し後の再入場からキャンドルサービス、メインキャンドルまでの使用に変更となった。 再入場からメインキャンドルまでの時間が約4分ほどだったため、曲の一番の盛り上がり部分にメインキャンドルをもっていけるような演出が必要だった。この曲はそういった意味でも適当で選曲して本当によかった。
このままで
西野 カナ
もともと『このままで』が好きで聴いていたのですが、結婚式のBGMを探す時に歌詞を見て「この景色、100年先もずっと永遠に変わらないように」という部分が、結婚してもずっと家族が続いていくようにという願いもあるようなイメージだったので、この曲を選曲しました。 またメロディも前奏の穏やかな曲調からサビの盛り上がりが素敵で、ちょっと切ない感じがエンドロールにぴったりだと思いました。この曲を流して、何年後かの友人の結婚式でもエンドロールにこの曲を使っていました。
Wherever you are
ONE OK ROCK(ワン オクロック)
私たち夫婦が初めてのデートで、初めて一緒に聞いた曲が『wherever you are』でした。 何も知らずに出会った2人が、ONE OK ROCKを好きだというひとつの同じ趣味を見つけ、そこから一気に仲良くなりました。シングルやアルバムやDVD、全て一緒に購入し、この曲がいいね、このMCがいいねと語り合うのが何よりもの楽しみでした。 ライブにもできる限り一緒に行き、カラオケに行けばONE OK ROCK縛りをしたりと、2人にとって欠かせない共通の趣味でした。 エンドロールは私たちのたっての希望で、1番思い出に残っている曲を使用すると決めていました。 1.2の3で、結婚披露宴のエンドロールで使いたい曲を言ったところ、2人とも『wherever you are』。 私にとっても、夫にとっても、1番の思い出の曲です。
Nothing's Gonna Change My Love For You<杉山清貴のカヴァー>
杉山 清貴
当初、披露宴のエンドロールの曲は決まっていたが、エンドロールは最後記念として結婚式場からDVDをもらうことになっており、著作権上収録できる曲が限られていた。 当初決まっていた曲は収録できる曲ではなかったため、新たに曲を探すことになった。 そんな時にYOU TUBEで結婚式の曲を参考に探していた時に「カールじいさん」の映像にこの曲が流れており、夫婦で感動し、こちらの曲を収録できるか確認したところ大丈夫だったのでこの曲を選曲した。
父母唄
GReeeeN
『父母唄』という曲名を見て分かる通り、この曲は育ててくれた両親への感謝の気持ちを綴った曲です。 歌詞の内容が共感できるところばっかりでした。普段は素直に言えない両親への「ありがとう」の気持ちをこの曲が代わりに伝えてくれるような気がしました。この曲があまり分からない人たちでも、サビの部分の「父よ母よありがとう」という歌詞で、両親への感謝を綴った曲だと分かってもらえるかな、と思いました。 曲のリズム感や雰囲気もゆったりな感じで、両親への感謝の気持ちを伝える花束贈呈のシーンで最適な曲だなと思ったので、この曲を両親へのプレゼントの贈呈のシーンで使いました。