5月の結婚式・披露宴で使われたウェディングソング 一覧
marry you(マリー・ユー)<gleeでのカヴァー>
Glee/Glee Cast
結婚披露宴は、明るくハッピーな曲調で入場したいね、と相談して、新郎の好きなアーティストの曲を採用しました。 陽気でちょっと軽い感じのプロポーズソングですが、ウキウキするテンポの良い曲で、これから披露宴が始まる、そして私達の新しい生活がスタートするんだというワクワク感が良いなと思います。 子供ができててんやわんやな今でも、ドライブ中などにこの曲を聴くとハッピーな気持ちになり、「結婚しよっか?」なんて冗談を言い合う私達夫婦のテーマソングとなっています。
チョコレイト・ディスコ
Perfume
ウェディングケーキがチョコレイトケーキだったので、単純にチョコの歌だと明るくなるかと思ってPerfume(パフューム)の『チョコレート・ディスコ』選びました。 入刀の前にゲストの方にケーキトッピングもしてもらっていたので、テンポのいい明るい曲をチョイスして正解でした!女友達はちょっと振り付けしたりして場を盛り上げてくれましたよ! 年齢層が高い方にはどうかと思いましたが、様子をみていると皆さん聴いたことがある曲のようでした。バレンタインには使われる曲ですからね、チョコケーキじゃなかったらきゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』にしようと思っていました。ケーキ入刀のシーンではとにかく明るい曲がいいと思いました。
愛をこめて花束を
Superfly
結婚式の両親への手紙を呼んだあと、花束を渡す時にかけました。元々Superflyが大好きで、旦那さんとカラオケに行った時は良く歌っていた曲ですのです。 付き合い始めてすぐのころ、彼の部屋でまったり見ていたドラマの主題歌でした。この曲を聞くと、まだ付き合い始めたばかりの頃の、初々しい気持ちがよみがえってドキドキします。 歌詞が両親への花束贈呈のシーンとマッチするので選びました。今でも曲を聞くと結婚式で泣きながら読んだ手紙を思い出します。
CAN YOU CELEBRATE?(キャン・ユー・セレブレイト?)
安室 奈美恵
ひと昔前に結婚式での定番ソングになっていて、その頃はあまり使う新郎新婦がいなかったので、あえて使おうと思いました。 また、友人が独学でピアノを勉強していて、入場の結婚行進曲とお色直し後の登場の際の曲を演奏してくれるということだったので、ピアノ演奏用の楽譜が世に出回っている楽曲をということもあり、この楽曲を選びました。 優しいイントロの部分で会場の照明が暗くなり、カーテンが開いて巨大バルーンが現れ、その後イントロが強いトーンになったタイミングでバルーンがはじけて二人が登場するという演出をすることができました。
Butterfly(バタフライ)
木村 カエラ
木村カエラさんの『butterfly』も私の世代では、結婚式らしい定番の曲だと思い、あえて選択しました。 定番の曲だからこそ、みんなが聴きなれた曲で、新郎新婦のわたしたちも、来てくれてる人たちも、安定感のある結婚式の披露宴ができたように思います。 とにかく明るい曲ということと、木村カエラさんのbutterflyをもう何回聴いたかわからないくらい大好きだったので、絶対に結婚式の披露宴で流そうと密かに思っていた曲です♪
家族になろうよ
福山 雅治
結婚披露宴の最後はバラードで、家族を感じさせる曲が良いよね、と夫婦の意見が一致して採用しました。 親族のみのコンパクトな結婚式だったので、「家族になろうよ」というメッセージはその場の全員に向けてのメッセージでもありました。歌詞の中にも家族をリスペクトする内容があるのが良いです。 結婚は2人だけの事でなく、親、そして子へと受け継がれる素敵な事だと感じる曲で、良い結婚式だったね…幸せだね…と、当日はもちろん、今でもしみじみしてしまう大切な曲となっています。
花
ORANGE RANGE
ORANGE RANGEの『花』を選んだ理由は、結婚式を挙げた時期が4月だったからです。 私は当時ORANGE RANGEのファンで、主人とデートの時も車でよく聞いていました。また花がとても好きで、明るい曲だったのでこの曲を選びました。 新郎新婦退場の時に楽曲を流しましたが、退場してから本格的に結婚生活が始まる、と意識していました。これから始まる生活は夫婦ともども明るく元気に過ごしたいと思っていたので、退場曲にぴったりだと思いました。 親戚や友人達から大きな拍手の中、この曲が流れて笑顔で退場したことは忘れられません。
ありがとう
いきものがかり
結婚式の招待者は、お世話になった身近な方だけの少人数だったので、両親への手紙と言うよりも、来て頂いた方全員への思いを手紙にして読ませていただきました。 普段、面と向かっては言えない「ありがとう」の気持ちを、結婚式の場を借りて皆さんに伝えたかったので、その手紙に合うようにと、いきものがかりのありがとうを選びました。 それから、母親には、結婚するまで一度も感謝の気持ちを伝えることができなかったので、その思いも込めてこの曲を選びました。
万讃歌
葉加瀬 太郎
私たちの結婚披露宴のお色直しは和装(色打掛)での登場でした。 何か和装に合いそうな曲はないかなーとインターネットで旦那と探しているとランキングサイトにこの曲を発見しました。 聴いてみると、とってもいいよくで、一発でピンときて即決しました。 ウェディングプランナーさんとのBGMの打ち合わせでも、とてもプランナーさんがこの曲を気に入ってくださり、この曲ならこの演出を入れると素敵だと思うから、この演出プレゼントするよといったように、プレゼントの演出までしてくださいました。
瞳
aiko
私がちょうどaikoさん世代で、自分の結婚式のどこかでaikoの曲を使いたいとずっと思っていました。 両親への手紙をかいているうちに、『瞳』という曲の歌詞が私を大事に育ててくれた両親の思いにぴったりだと思って選びました。 「真っ白なうなじにいつぞや誰かがキスをするー」の歌詞は、CMでも使われていたため、出席者からも好評で、歌詞が手紙とリンクしてよかったよーといってもらえ、一緒に泣いてくれました。 女性らしい、歌詞や曲調の為、花嫁の一番のクライマックスにぴったりだと思います。
糸(Bank Bandのカバー)
Bank Band
結婚式には多数の親戚や友人に出席して頂きました。 結婚披露宴の最後に流れるエンドロールに「Bank Bandさん」の「糸」を選曲しました。 中島みゆきさんの糸をカバーしたものです。 中島みゆきさんの糸も感動するのですが、Bank BandのボーカルがMr.Childrenの桜井和寿さんです。桜井さんの唄声が最高です。 新郎新婦の為に全国から出席して頂いた皆さんに「この時代、この年代」に生まれて、皆さんに出会えたことを感謝したかったのです。その思いを私の言葉の代わりに「糸」という唄に込めました。 皆さんにも感動して頂き、私自身も感動しました。 大変思い出に残る曲です。
Memories(メモリーズ)
lecca
実はこの『Memories』という曲は結婚式を挙げるまでは一度も聞いたことがありませんでした。 結婚式場が海の目の前にあったので、レゲエのような明るい曲がいいなあと思い探していて、以前からleccaは好きだったのでたまたま聞いたアルバムの中の一曲でした。まずエンドロールの尺と曲の長さがマッチしたというのが一番でしたが、歌詞と曲名を見てみても、親友たちとの今までの思い出と、これからもずっと友達、という内容だったので、この曲に決めました。 今ではこの曲が大好きです。
ハッピーサマーウェディング
モーニング娘。
この曲が流行った当時、「モーニング娘。」が大好きで、特に「ハッピーサマーウェディング」がテンポも良く、テンションがあがるので、自分が結婚するときには、結婚式で使いたいなぁと思っていました。結婚披露宴で使用する曲決めるのは嫁さんの担当だったので、この曲を使いたいと嫁さんにお願いしました。 好きなアーティスト、好きな曲ということは十二分に理解してもらえてたのですが、結婚式・披露宴の式中のイベントに合う場面がない(イメージに合わない)ということでなかなか許可が下りず、諦めるしかないかと思っていました。 スケジュールを見直していると、嫁さんがお色直しで中座する時間、私は一人で会場に座っている時間があることに気が付きました。そこは私だけなので、使用を懇願すると渋々でしたがあんんとか了解をもらうことが出来ました。今思い出すと、その曲を聴きながら、楽しい時間を過ごしていたことを思い出します。
story(ストーリー)
AI
結婚式の余興で、キャンドルを一人一人に持ってもらい、全員のキャンドルに火をともした後に「しあわせになれますように」との願いを込めて全員で火を吹き消すというのをやりました。 その火を吹き消した瞬間にサビの部分「ひとりじゃないから〜」が流れるようにしました。もともとAIさんの歌声はカッコよくて好きだったし、結婚して「お互いを守る」という気持ちが込められている歌だと思ったのでこの曲を選曲しました。 かなり感動的な余興になりました。
ONLY YOU(オンリー・ユー)
BOOWY
お色直し後の、新郎新婦入場で使いました。イントロからすぐに歌う曲がいいと担当さんに言われていたので選びました。 私の好きなアーティストで、歌詞もラブソングだし、夫もロック好きなので快諾してくれました。30代半ば~後半くらいの男性にファンが多いので、列席した夫の会社の先輩方が「いい曲だよなあ」と喜んでくれたそうです。 その後、夫もBOOWYのCDを私に借りていくつか曲を覚え、職場のカラオケで披露して「なんで世代じゃないのに知ってる!?(当時夫20代)」と先輩方に受けるという効果もあってよかったです。"