2015年の結婚式・披露宴で使われたウェディングソング 一覧
Life(ライフ)
Des'ree
結婚披露宴での中座シーンはサプライズで兄と義姉にエスコートをしてもらいました。 兄に教えてもらって好きになったアーティストの1人がデズリーだったこと。そして『LIFE』という、響きが今までの人生とこれからの人生を照らしてくれるような気がしたので、この曲にしました。 日本語訳は読んでも正直、意味がわかりませんので気にする人にはお勧めではありません…。私はそこまで気にしませんでした(笑) 結果、サプライズでエスコートしてもらった兄弟と一緒にアップテンポの曲調で中座のシーンは盛り上がりました♪
CAN YOU CELEBRATE?(キャン・ユー・セレブレイト?)
安室 奈美恵
ひと昔前に結婚式での定番ソングになっていて、その頃はあまり使う新郎新婦がいなかったので、あえて使おうと思いました。 また、友人が独学でピアノを勉強していて、入場の結婚行進曲とお色直し後の登場の際の曲を演奏してくれるということだったので、ピアノ演奏用の楽譜が世に出回っている楽曲をということもあり、この楽曲を選びました。 優しいイントロの部分で会場の照明が暗くなり、カーテンが開いて巨大バルーンが現れ、その後イントロが強いトーンになったタイミングでバルーンがはじけて二人が登場するという演出をすることができました。
Butterfly(バタフライ)
木村 カエラ
木村カエラさんの『butterfly』も私の世代では、結婚式らしい定番の曲だと思い、あえて選択しました。 定番の曲だからこそ、みんなが聴きなれた曲で、新郎新婦のわたしたちも、来てくれてる人たちも、安定感のある結婚式の披露宴ができたように思います。 とにかく明るい曲ということと、木村カエラさんのbutterflyをもう何回聴いたかわからないくらい大好きだったので、絶対に結婚式の披露宴で流そうと密かに思っていた曲です♪
家族になろうよ
福山 雅治
結婚披露宴の最後はバラードで、家族を感じさせる曲が良いよね、と夫婦の意見が一致して採用しました。 親族のみのコンパクトな結婚式だったので、「家族になろうよ」というメッセージはその場の全員に向けてのメッセージでもありました。歌詞の中にも家族をリスペクトする内容があるのが良いです。 結婚は2人だけの事でなく、親、そして子へと受け継がれる素敵な事だと感じる曲で、良い結婚式だったね…幸せだね…と、当日はもちろん、今でもしみじみしてしまう大切な曲となっています。
ありがとう
いきものがかり
結婚式の招待者は、お世話になった身近な方だけの少人数だったので、両親への手紙と言うよりも、来て頂いた方全員への思いを手紙にして読ませていただきました。 普段、面と向かっては言えない「ありがとう」の気持ちを、結婚式の場を借りて皆さんに伝えたかったので、その手紙に合うようにと、いきものがかりのありがとうを選びました。 それから、母親には、結婚するまで一度も感謝の気持ちを伝えることができなかったので、その思いも込めてこの曲を選びました。
キラメキ
wacci
夫婦共に、挙式前の準備をしている時に『4月は君の嘘』というアニメに夢中になっていました。アニメ自体もすごくよかったのですが、このアニメの主題歌である『キラメキ』に夫婦共々ハマってしまい、結婚式にも使いたいと考えるようになりました。 でも、アニメ自体は、主人公とヒロインの女の子は幸せにはなれない結末ですし、この曲の歌詞もハッピーエンドな内容ではありませんが、どうしても好きな曲だったので歓談のシーンのBGMに使用しました。 結婚披露宴後に、あの曲は何?っていう友人もいたので、やっぱりこの曲を使ってよかったです。
万讃歌
葉加瀬 太郎
私たちの結婚披露宴のお色直しは和装(色打掛)での登場でした。 何か和装に合いそうな曲はないかなーとインターネットで旦那と探しているとランキングサイトにこの曲を発見しました。 聴いてみると、とってもいいよくで、一発でピンときて即決しました。 ウェディングプランナーさんとのBGMの打ち合わせでも、とてもプランナーさんがこの曲を気に入ってくださり、この曲ならこの演出を入れると素敵だと思うから、この演出プレゼントするよといったように、プレゼントの演出までしてくださいました。
歌うたいのバラッド
斉藤 和義
小学生の頃から斉藤和義さんの曲を運動会などで使って踊ったりしていたので、私にとっても両親にとっても馴染みがあったのと、なにかのテレビで感動するような場面で流れていてうるっときたのを覚えていました。やっぱりこの『歌うたいのバラッド』は本当にいい曲です。バラードでしんみり、泣いてしまいそうな曲が結婚披露宴にピッタリでした。 あと、他のサイトで見ていた際に、結婚式の曲のインターネットのランキングでも人気があり、複数聴き比べをしてみましたが、旦那と一緒に聞いて、やっぱりこれにしようと決めました。
糸(Bank Bandのカバー)
Bank Band
結婚式には多数の親戚や友人に出席して頂きました。 結婚披露宴の最後に流れるエンドロールに「Bank Bandさん」の「糸」を選曲しました。 中島みゆきさんの糸をカバーしたものです。 中島みゆきさんの糸も感動するのですが、Bank BandのボーカルがMr.Childrenの桜井和寿さんです。桜井さんの唄声が最高です。 新郎新婦の為に全国から出席して頂いた皆さんに「この時代、この年代」に生まれて、皆さんに出会えたことを感謝したかったのです。その思いを私の言葉の代わりに「糸」という唄に込めました。 皆さんにも感動して頂き、私自身も感動しました。 大変思い出に残る曲です。
WHAT MAKES YOU BEAUTIFUL(ホワット・メイクス・ユー・ビューティフル)
One Direction
この曲は、イントロがとにかく好きでした。 とてもわくわくするようなイントロで、歌が始まる瞬間に披露宴会場のドアが開いて新郎新婦入場というのが曲を聞いた時からずっと素敵だと思っていて、ワン・ダイレクションが特別好きなわけではなかったのですが、その曲だけがなぜか妙に気に入ってました。たまたま、主人もこの曲が好きだったので決めました。 また、私は日本語の歌詞だと耳に残るというか、そっちに気がいってしまう気がしたので聞き流せる洋楽がよかったという理由もあります。 洋楽は実は別れの曲だったってこともありがちですけど、歌詞も「君に会って信じられないくらい世界が明るくなった」などと結婚式にぴったりだったので、この曲にしてよかったです!
大丈夫
ji ma ma
jimamaさんの歌声が素敵で昔から好きだった事と、ゆったりとした静かな音楽を探していて、歌詞も素敵な歌なので結婚式のプロフィールビデオのBGMとして選曲しました。 ビデオでの写真を流すスピードと曲のスピードもいいぐらいのスピードだったので、本当に良かったです。歌詞も涙をそそるので、結婚披露宴にはもってこいだと思います。 また、若い方からお年をめした方からも聞き取りやすいと思うので、十人十色の披露宴に合うと思います。結婚式はBGMの選曲次第で雰囲気も変わるので、この『大丈夫』という曲はおすすめです。
My SunShine(マイ・サンシャイン)
ROCK'A'TRENCH
この曲は主人が大好きな曲で付き合っているときに教えてもらって私も好きになりました。 歌詞がとても良くて、最初は彼女が自分にとって眩しい太陽だったけど一緒にいるうちに彼女にとっても自分が太陽になりたい、同じ夢を見て眠りたいとか女子ならこんな風に思われたらキュンキュンするだろうなっていう歌詞なんです!! そういうことがあったので、結婚式で絶対どこかのタイミングで使おうということになって、2人で作ったプロフィールビデオに使わせてもらいました。
PART OF YOUR WORLD(パート・オブ・ユア・ワールド)
Q;indivi
結婚式の新郎新婦入場曲を探す際、華やかで明るい曲がいいと考えていました。 そんな中であまり有名なアーティストではないのですが結婚式の曲を歌っていることで有名な歌手の歌をみつけました。それが『Q;indivi』さんでした。特にディズニーソングのカバー曲をよく歌っていました。 私自身ディズニーがすごく好きなので結婚式でもディズニーソングを取り入れようと考えていました。中でもリトルマーメイドが大好きでした。 主人公アリエルが歌う Part of Your Worldが特に好きでよく歌っていました。その曲のカバーソングだったのですがイントロからキラキラとポップ調で明るくおしゃれだったのですぐに気に入り入場曲に選びました。
365日
Mr.Children
当時、携帯電話のCMで使用されていたため、幅広い世代の人に聞き覚えがある曲ですし、以前からMr.Childrenのこの曲が大好きで、結婚披露宴のどのシーンで使用するか考えた結果、1番大事なエンドロールに使用することに決めました。 披露宴の最後のシーンでもあるエンドロールは、来賓の方とその日1日を振り返る重要なものであり思い出深いもので感動的な曲を使用したいと思い、それにこの曲がぴったりでした。実際に、この曲を使用したエンドロールはとても好評で、お友達からもエンドロールにあの曲がとても合っていた、との声もいただきました。 また、しんみりしすぎず、歌詞もとても素敵なため、この曲をエンドロールに使用して大満足のものが出来上がりました。
ヒロイン
Back Number
前々からBack Number好きで、昔からBack NumberさんのCDアルバムを旦那と一緒に聴いていました。 歓談の曲は5曲を目安に選んでください。とウエディングプランナーさんから依頼があり、なにかその5曲には共通性を持たせたいと思っていました。 結婚式を挙げたのが冬の時期だったので、スキーのCMしばりにしようと旦那と思いつき。スキーのCMで使用されていたBack Numberさんのヒロインという曲をまず1曲目に流すことにしました。