ラブソング のタグがついている結婚式の曲
Call Me Maybe(コール・ミー・メイビー)
Carly Rae Jepsen(カーリー・レイ・ジェプセン)
carly rea jepsenの『Call Me Maybe』はちょうど、結婚式の挙げる頃に流行っていた曲です!! テンポもよかったので採用しました。退場だからとさみしい感じになりたくなかったので。 歌詞も、恋する女の子の可愛い乙女心が書かれているので結婚式の雰囲気には合うかなと思いましたし若い方も多くきていたので話題の曲だと耳に入りやすいと思いました。 サビの部分でちょうど姉のところに付き、姉が抱きしめてくれたのを今でも忘れません。テンポの良い曲なので、自然にみなさんが手拍子をしてくれた曲でした。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
Drowning(ドゥラウニング)
BACKSTREET BOYS
最初はただBSBが好きだったのでよく聞いていて、歌詞を深く考える事はなかったのですが。歌詞を見ると愛についての内容だったので決めました。 主人と出会って、2回目のデートの時に私はこの人と結婚するんだなと思った時のおもいでの曲です。誰かを好きになった時に感じる感情が歌詞を読むとすごく理解できますし、曲調も最初は静かに入るけどサビになると曲調が変わるので聞いている方も聞きやすいかと思いました。 思った通り、エンドロールで泣いてくれる方が結構いました。
together(トゥギャザー)
ナオト・インティライミ
この曲は結婚式を決めた当時、大好きでよく聞いていた曲です。 CMのイメージソングで、青春感が強いイメージだったので結婚式に向いているかどうか悩みましたが、私達らしい、飾らない式がしたいなと思っていたので好きな曲だし入れちゃおうと思い選びました。 「キミの喜びや 苦しみさえ いっそ もう 僕に託して欲しい」という部分は結婚式にマッチしているし、お互いそう思い合っていたいなーと思いながら結婚式の準備をしたことを思い出します。 ド直球ラブソング。ナオトインティライミさんが歌うことでやさしさと爽やかさが感じられます。メロディーにも温かみがあります。 結婚式後に、爽やかないい式だったよと母が言ってくれた時、真っ先に頭に流れたのはこの歌でした。
ホワイトロード
GLAY
GLAYの大ファンでライブには遠方でも足を運んでいました。結婚式にはGLAYの楽曲を使いたいというのが長年の夢でした。 ホワイトロードは、北海道の冬の情景を歌っていて、挙式した1月にとってもぴったりの楽曲でした。鐘の音から始まるイントロがドアを開いて入場するイメージに合致しました。 そして、歌詞も「最初じゃなく最高でもないかもしれないけれどやがて愛に変わる」というフレーズがこれからの結婚生活にふさわしく、この歌に背中を押してもらって門出を迎えたいと思ったので、この曲を選びました。
Sugar(シュガー)
Maroon 5(マルーン5)
sugarのPVが、あらゆるカップルの結婚式にサプライズで登場するというPVで、それを観て素敵だなぁ。と思ったのと、普段から洋楽が大好きで、洋楽ばかり聴いていたので結婚式で流す歌は全て洋楽がよかったので、マルーン5のこのsugarにしました。 sugarは皆んなが聞いたことのある曲で、凄く楽しい曲調で結婚式に参加してくださった皆んなが手拍子をしてくださって、凄く盛り上がりました。 sugarを選んで間違いなかったなぁと思っています。
このままで
西野 カナ
もともと『このままで』が好きで聴いていたのですが、結婚式のBGMを探す時に歌詞を見て「この景色、100年先もずっと永遠に変わらないように」という部分が、結婚してもずっと家族が続いていくようにという願いもあるようなイメージだったので、この曲を選曲しました。 またメロディも前奏の穏やかな曲調からサビの盛り上がりが素敵で、ちょっと切ない感じがエンドロールにぴったりだと思いました。この曲を流して、何年後かの友人の結婚式でもエンドロールにこの曲を使っていました。
fragile(フラジャイル)
every little thing
私たちが付き合ってた当初、『あいのり』というテレビ番組が放送されていました。 Every Little Thingの『fragile』という曲は私達の廻りでも流行していて、私たちがドライブに行くときにもよく流していたりしました。歌詞にある「♪出逢えたことから全ては始まった 傷つけ合う日もあるけれども♪」というところが全く私達にそのまんま当てはまると感じました。 傷つけ合って、泣いたり、楽しいことをして笑いあったり、それは出逢わなければ何も叶わなかったことです。歌詞に共感できる部分が多かったので結婚式で採用しました。
前前前世(君の名は。)
RADWIMPS(ラッドウィンプス)
プロフィールビデオは自作する事になりましたが、幼少期の写真がなかなか集まらず、提出締め切りギリギリまで完成させる事が出来ずにいました。 丁度その頃、映画館で『君の名は。』を夫婦で一緒に見て、その内容の良さにかなりの感動。学生時代から夫がRADWIMPSの大ファンでライブにも行く程という事もあり、この曲を是非使いたいという事で、この曲をBGMにムービー作成を行いました。 お色直し中の再生なので、出席者の反応を直接見ることは出来ませんでしたが、友人達に今流行ってるし、始まった瞬間何の曲かすぐわかったよ!ミーハーだねと少しからかわれてしまいました。
Wherever you are
ONE OK ROCK(ワン オクロック)
私たち夫婦が初めてのデートで、初めて一緒に聞いた曲が『wherever you are』でした。 何も知らずに出会った2人が、ONE OK ROCKを好きだというひとつの同じ趣味を見つけ、そこから一気に仲良くなりました。シングルやアルバムやDVD、全て一緒に購入し、この曲がいいね、このMCがいいねと語り合うのが何よりもの楽しみでした。 ライブにもできる限り一緒に行き、カラオケに行けばONE OK ROCK縛りをしたりと、2人にとって欠かせない共通の趣味でした。 エンドロールは私たちのたっての希望で、1番思い出に残っている曲を使用すると決めていました。 1.2の3で、結婚披露宴のエンドロールで使いたい曲を言ったところ、2人とも『wherever you are』。 私にとっても、夫にとっても、1番の思い出の曲です。
Nothing's Gonna Change My Love For You<杉山清貴のカヴァー>
杉山 清貴
当初、披露宴のエンドロールの曲は決まっていたが、エンドロールは最後記念として結婚式場からDVDをもらうことになっており、著作権上収録できる曲が限られていた。 当初決まっていた曲は収録できる曲ではなかったため、新たに曲を探すことになった。 そんな時にYOU TUBEで結婚式の曲を参考に探していた時に「カールじいさん」の映像にこの曲が流れており、夫婦で感動し、こちらの曲を収録できるか確認したところ大丈夫だったのでこの曲を選曲した。
恋するフォーチュンクッキー
AKB48
『恋チュン』は、新郎の友人が選んでくれた楽曲です。 まず余興のために作ってくれたドラマ調のビデオが流れました。内容は、新郎のために友人同士が意思を固めていって、余興の内容を決めていくという過程でした。ビデオが終了するとともに、照明が暗くなり、カーテンが開き、結婚式場の中庭にスポットがあてられました。 そして、友人全員が様々な衣装でこの曲をバックに踊り出しました。自分たち新郎新婦や新郎の父親までもが混ざって、みんなで踊って盛り上がれたので、よかったです。
time of my life(タイム・オブ・マイ・ライフ)
Glee/Glee Cast
もともと私が『glee』という海外ドラマが大好きで、ドラマで使われた曲を結婚式に使いたいと思っていました。 この曲は、劇中でとあるカップルが高校の大会でデュエット曲として歌ったものです。お互い見つめあって、「いま人生の最高の時を過ごしてるよ こんな気持ちになったことなかった 全て君のおかげだと本当に誓えるんだ」 「それはあなたがそんな気持ちにさせてくれるおかげよ」 という二人のやり取りが素敵で、歌詞も結婚式にぴったりです。
愛のしるし<スピッツのカバー>
Spitz
愛のしるしは、スピッツがパフィーに楽曲提供した曲なのですが、スピッツ名義でもリリースされていて、大好きな曲です。 学生時代の友人たちが、結婚披露宴での余興の出し物として、この曲に合わせてサイレントの寸劇を披露してくれました。私達夫婦の思い出(告白シーンなど)を、なるべく当時の私達に姿を似せて、再現してくれました。 友人たちのコミカルで凝った演技がとても面白くて、笑いながら涙を流しました。披露宴会場も暖かい空気に包まれ、本当に素敵な出し物をしていただきました。
Nothing's Gonna Change My Love for You(変わらぬ想い)
Westlife
学生の頃から、westlifeが大好きで、好きな人に歌ってもらいたい、という憧れがありました。 この曲は、主人とのドライブでもよく聞いていた曲でもありました。結婚式では、主人は英語が得意ではないし、歌も音痴なため、歌ってもらうことは、あきらめていました。でも、主人が内緒で結婚式場の方にBGMとしてかけるよう、お願いをしてくれていました。 当日まで、その曲が使われるとは知りませんでしたが、その曲を聴いた瞬間、それまで緊張が取れなかった私が、一気に緊張が解れたのを覚えています。