2006年発売のウェディングソング 一覧
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
サファイアの星
東京スカパラダイスオーケストラ
お色直しのための退場の時に私は弟と退場しました。 両親の経営する料理屋を継ぐべく、上京して修行をする弟は私の自慢の弟です。そんな夢を追う弟は時々、自分の夢に迷いをもつこともあると思います。「ねぇまだ終わらない旅を続け、『さがしだせない』と夢の中ひとりごと言う日々を追いかけるの?」この歌詞がピッタリだと思い、この曲を選びました。 また、スカパラの賑やかな楽器隊とかわいいCharaの声が、会場を明るくしてくれるだろうと思ったのも理由の一つです。
Somewhere
Sweetbox
かつて出席した叔母さんの結婚式で、花嫁の叔母さん自ら弾き語りでグノーのアベマリアを披露するのを見てとても感動し、それ以来結婚式といえばアベマリアというイメージが自分の中でありました。 いざ自分の結婚式にもアベマリアをと思いましたが、ワイワイガヤガヤなイメージの結婚式を想定しており、クラシックがいまいちピンとこなかったので、アベマリアをアレンジしている曲をと選びました。 以前よりSWEETBOXのクラシックがモチーフの曲は好きでよく聞いていたので、聞きなじみの曲で緊張もいい感じにほぐれました。
Nothing's Gonna Change My Love for You(変わらぬ想い)
Westlife
学生の頃から、westlifeが大好きで、好きな人に歌ってもらいたい、という憧れがありました。 この曲は、主人とのドライブでもよく聞いていた曲でもありました。結婚式では、主人は英語が得意ではないし、歌も音痴なため、歌ってもらうことは、あきらめていました。でも、主人が内緒で結婚式場の方にBGMとしてかけるよう、お願いをしてくれていました。 当日まで、その曲が使われるとは知りませんでしたが、その曲を聴いた瞬間、それまで緊張が取れなかった私が、一気に緊張が解れたのを覚えています。
ふたりで…
倖田 來未
新婦である私は、13歳から倖田來未さんの大ファン。結婚式の曲はほぼ倖田來未さんの曲で固めてしまいました。 また、結婚式は人前式だったため選曲数は全部で50曲近くなりました(汗)。 その中でもこの『ふたりで...』という曲は、結婚が決まる前から、いや、この曲が発売された2006年だった高校生の時から結婚式で流す!と宣言していました。 高校生の時からの彼と結婚したので、彼もずっとこの曲使うって宣言してたよねと笑っていました。 歌詞は彼女目線と彼目線が交互に歌われていて、お互いを思いやる結婚式にはピッタリの曲だと思います。結婚式のどのタイミングで使うかは悩みましたが、大切な指輪交換で流すことができて大満足でした。
交響詩 「希望」(FINAL FANTASY XII)
葉加瀬 太郎
新郎も新婦もゲームの『ファイナルファンタジー』が好きです。 なので本当は、クリスタルのテーマやオープニングのテーマのような、もっとメジャーな曲で入場したかったのです。でも聞けば聞くほどなんとなく披露宴っぽくないような気がして、なかなか決定することが出来ませんでした。 そんな時、途中で止まってたファイナルファンタジー12が目にとまり、この交響詩は、タイトルも「希望」ですし、音楽も改めて聞いてみたら未来に向かって羽ばたくような印象を受けたのでこの曲を、新郎新婦の入場のシーンの音楽に使うことにしました。
恋のメガラバ
マキシマム ザ ホルモン
この曲は完全に妹のリクエストです(笑)。 姉妹でマキシマムザホルモンが好きで、この曲が特にお気に入りなので、二人でレンタルショップで借りて使いました。 庭園を使ってケーキカットをしたので、みんなが外に出て来て写真を撮ったり、談笑したりしている中で盛り上がる曲がかかり、妹がケーキを踊りながら持ってきてくれました! みんなケーキと妹を写真に撮ってくれて、とても楽しそうでした。私にとっても、妹にとっても、いい思い出になりました
今日だけは
DREAMS COME TRUE
新婦のお色なおしの退場で、兄と姉にエスコートしてもらって退場したのですが、そのときにこの曲を選びました。 この曲は、嫁ぐ姉妹に向けて作られたそうで、歌詞がとてもその場のイメージに合っています。親への想いを歌った曲はよくありますが、兄弟・姉妹のことに関する曲は意外と少ないですよね。 明るい曲調ですが、歌詞には姉妹が嫁いで寂しくなることを歌っていて、私の心情にとても合っていました。 吉田美和さんの歌声もとても素敵です。
∞SAKAおばちゃんROCK(オオサカおばちゃんロック)
関ジャニ∞
結婚披露宴で流したプロフィールビデオの私の回想時に、関ジャニ∞『オオサカおばちゃんロック』を使用しました。 私は生まれてから社会人になるまで大阪で過ごしていました。大好きな大阪がいっぱいつまった、アップテンポで楽しい曲です。 主人とは社会人になり、関東で一人暮らしを始めてから会いました。お互いカラオケが好きで、よく二人で歌いに行ってました。私は受け狙いのつもりでこの歌を歌ったところ、主人が面白がってくれたことがうれしかったのを覚えています。 プロフィールビデオを作成する時、私は真っ先にこの曲を選びました。実家にいたころを思い出せて、主人との思い出も思い出せる一石二鳥な曲です。
サルビアのつぼみ
HOME MADE 家族
結婚5年目子ども2人と一緒に結婚式を挙げました。 この曲の「パパとママの間に産まれた小さなつぼみが今力強く精一杯花開こうとしてるよ」 というところに私達夫婦の子どもへの愛情を表していると思い、この曲を選びました。 「親と子の愛と絆を胸に産まれた喜び噛み締めながら~」 という歌詞にみなさんの支えがあってこそ今の私達家族がいるという感謝の気持ちとこれからも家族で支えあい、成長していくという気持ちを込めて、プロフィールムービーで、私達の家族の写真を流しながら、この曲をBGMに使いました。
ローズ (The Rose)<ウエストライフのカバー>
Westlife
ウエストライフの『The Rose』は以前レストランでバイトをしていた時によく流れていた曲でした。 ピアノ伴奏でゆっくりとしたメロディーから始まり、心に染みてくる歌です。愛について書かれた歌詞で両親の手紙を読む時にピッタリな曲だと思いました。 この曲は多くのミュージシャンが歌っていますが、Westlifeの歌ったものが特に気に入りこの歌手の歌に決めました。本番、大勢の前で手紙を読むのはかなり緊張しましたが、伴奏もゆっくりなので落ち着いて手紙を読むことができました。
ボクノート
スキマスイッチ
スキマスイッチのファンなので、披露宴に流す曲もスキマスイッチの曲をメインで考えていました。『ボクノート』は、少し切ないメロディで歌詞も全部大好きな曲なので、どこかに使いたいな、と結婚が決まる前から思っていました。 でも、結婚披露宴の序盤に持ってきても少し暗い感じだし、歓談中のBGMでも違うなぁ・・・と思い、どこにもっていくか一番悩みました。 姉の結婚式の時の事を思い出し、新郎新婦の退場のときはちょっと名残惜しい感じの切ない曲だったなと思い、やっぱり、私たちも最後の場面かなぁと思い決めました。 実際に、退場の時聞こえてきましたが、雰囲気と合っていて良かったです。
恋のつぼみ
倖田 來未
友人にすすめられてこの曲を結婚披露宴の曲に選びました。 インパクトもでかくてお色直しして入場するときに『めちゃくちゃ好きやちゅうねん』っていう歌詞が流れてくると、普段なかなか言えない思いがここで言えたって感じがしますね。 あと歌手の倖田來未さんも今は幸せだと思うのでそれにあやかりたいと思いました。関西弁の歌詞ですが逆に照れや恥ずかしさも隠せるし気持ちが盛り上がります。 毎日好きだといいたいけど日々忙しくていえない気持ちを結婚式で伝えられてよかったと思ってます。
コイスルオトメ
いきものがかり
結婚披露宴での、新婦とその友人3人の計4人で組んでいるダンスユニットで余興した際の、そのユニット初作品の思い出の曲がいきものがかりの『コイスルオトメ』です。 新婦の結婚が決まった頃(結婚式の1年ほど前)に作った作品で、当時は新婦だけが結婚間近、あとの3人は恋人さえいない状況で『コイスルオトメ』という作品を踊るので、仲間内ではちょっとした話題になっていました。 メンバーは普段プロダンサーとして活動しているので、結婚式の当日は、本当に新郎新婦の為だけに踊るということに本当に幸せを感じました。 今はその新婦が新米ママになっているので、次のユニット活動は、残る3人のうちの誰かが結婚する時、という約束です。
涙のふるさと
BUMP OF CHICKEN
二人ともJロックが大好きで、特にバンプオブチキンの大ファンです。 付き合っているときに車の中でCDを聴いたりライブDVDを観賞したり、実際にライブに行ったりもしていたので、自分たちの生い立ちを語るには絶対にバンプオブチキンの曲を使いたいと思っていました。 その中でもこの『涙のふるさと』という曲は、何かスタートするときの背中を押してくれるような曲で、雰囲気も爽やかなので、これまでの二人の生い立ちを紹介するのにぴったりだと思い、結婚披露宴で流す私たちのプロフィールビデオのBGMに選びました。