みんなが知っている曲 のタグがついている口コミ
誕生日
熊木 杏里
某テレビ番組で、この熊木杏里さんの『誕生日』という曲が使われていたこともあり、誰しもが一度はテレビで聴いたことがある親しみやすさがあるためこの曲を選びました。 産まれた時のことを両親に思い出してもらい、また自分自身の両親への今までの感謝の意味もこめて、結婚披露宴で使う曲を何曲か悩みましたが、この曲が一番心に響き決めました。 数名知り合いの結婚式に出席しましたが、いずれも、どこかのシーンで、この曲が使われており、感動しました。
結婚行進曲(メンデルスゾーン)
ピアノジャック(→Pia-no-jaC←)
メンデルスゾーン作曲の結婚行進曲をアレンジされた曲なのですが、原曲ほど堅苦しくならず、思わず踊りだしてしまうようなノリノリで楽しい曲になっているので、楽しいことが大好きな私たちには合っているかなと思って選びました。 このアーティストがインディーズだった頃にライブに行って生で聴いて感動し、その場でCDを購入した思い出もある曲のひとつです。これから始まる披露宴を楽しく盛り上げたいという気持ちで選んだ1曲です。
明日はきっといい日になる
高橋 優
結婚披露宴の退場の場面ということで、未来を感じさせる曲が良いという新郎新婦二人の意見が一致し、高橋優のこの曲を選びました。 今日いい日を迎えて、明日がさらにいい日になるだろうという私たちの思いと、来てくれたみんなもいい思いをしていい日になってほしいという希望を込めた曲です。 CMなどでも流れることが多い曲だったので親しみやすいメロディと耳に残る歌詞がポイントでした。退場シーンは短いので曲の冒頭からサビというのも良かったです。
足音 〜Be Strong
Mr.Children
ドラマ「信長協奏曲」のエンディング曲で使用されており、歌詞が素敵だねと主人と話していた。 結婚式では最後のエンドロールにぴったりだと話し、当初その予定でいたが、どうしても結婚式のプランと著作権の都合上、エンドロールでは使用することが難しく、お色直し後の再入場からキャンドルサービス、メインキャンドルまでの使用に変更となった。 再入場からメインキャンドルまでの時間が約4分ほどだったため、曲の一番の盛り上がり部分にメインキャンドルをもっていけるような演出が必要だった。この曲はそういった意味でも適当で選曲して本当によかった。
Good Time(グッド・タイム)
Owl City & Carly Rae Jepsen
結婚披露宴での乾杯の歌はとにかく盛り上がる曲を選ぶようにしました。 ですが、仕事の上司の方なども来てくださっているので、崩れ過ぎず、お洒落で盛り上がる曲を選ぶようにしました。 たくさん歌を聴いたり、色々調べてみると乾杯のシーンは洋楽のなかだとこの『good time』を選ばれている方が多い。ということで、この歌を選ぶことにしました。 乾杯も盛り上がり、とてもお洒落で皆んなが聞いたことのある歌ということで、口ざめるこの歌にして正解だったと思います。
愛なんだ
V6
V6の「愛なんだ」は、主人の世代(30代前半)も私の世代(20代前半)も知っている名曲だろうということで、選びました。 私たちが結婚式をあげる数ヶ月前の年末の歌特番にV6が何度も出ていて、この曲を耳にしていました。「イエーイ!そうなんだ、いつだって、きっと今から愛なんだ」の部分を冒頭に持ってくると盛り上がること間違いなし!と思いました。 歌詞全体が愛に溢れていて、結婚式にはピッタリの曲に間違いありませんね。
オリジナル スマイル
SMAP
「披露宴の最後はみんなに笑顔になってほしい」という思いから、結婚披露宴の最後に流すエンドロールにはSMAPの「オリジナルスマイル」を選びました。 また主人と私の年齢差が6つあるため、当然友人たちも年齢層はバラバラ。そこで、「流行りの曲やアーティストじゃなく誰でも知っているアーティストを。」ということで、SMAPにしました。 また、夫婦共通の趣味や音楽がなかった私たちの唯一の共通点は"木村拓哉さんか好きなこと"でした。SMAP解散報道があった後だったので、名残惜しさや応援の意味もあって、この曲にしました。
前前前世(君の名は。)
RADWIMPS(ラッドウィンプス)
プロフィールビデオは自作する事になりましたが、幼少期の写真がなかなか集まらず、提出締め切りギリギリまで完成させる事が出来ずにいました。 丁度その頃、映画館で『君の名は。』を夫婦で一緒に見て、その内容の良さにかなりの感動。学生時代から夫がRADWIMPSの大ファンでライブにも行く程という事もあり、この曲を是非使いたいという事で、この曲をBGMにムービー作成を行いました。 お色直し中の再生なので、出席者の反応を直接見ることは出来ませんでしたが、友人達に今流行ってるし、始まった瞬間何の曲かすぐわかったよ!ミーハーだねと少しからかわれてしまいました。
恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)
Mariah Carey(マライア・キャリー)
結婚披露宴が無事すべて終了したあとの最後の新郎新婦の退場のときにこの曲を使いました。 招待客の皆さんが花道を作ってくれて、その間を私たち新郎新婦が通っていきながら退場するというスタイルでした。結婚披露宴をした日が、12月でクリスマスも近かったので、この曲を選びました。 そこまでしんみりとした曲でもなくノリノリになれる曲で、誰もが1度は聞いたことがある曲を探すと、この曲にたどり着きました。最後の最後の退場まで招待客の皆さんと楽しみたいと思ったのでこの曲を選びました。
365日の紙飛行機
AKB48
新郎新婦の入場のシーンの曲は、結婚披露宴開始の最初の曲なので、年齢問わず全員がわかる曲にしたいと思ってました。 また探す方法として朝ドラの主題歌ならほとんどの人が知っていると思い、その当時NHKの朝ドラでちょうど「あさがきた」がブームとなっており、オープニング曲が「365日の紙飛行機」が結婚披露宴の始まりの曲としてはぴったりかなと思いました。 ただこの曲はシングルで発売されているわけではなく、カップリング曲だったためCDの原盤を探すのに本当に苦労した。最終的に中古で販売しているのを発見し、購入し使用することができました。
しあわせになろうよ
長渕 剛
新婦が長渕剛の大ファンだったので、長渕の曲を結婚披露宴でも数曲使用しました。 その中でも、一番最初の新郎新婦入場の曲、そして和装での入場だったので、インパクトの強いこの曲を選びました。 長渕剛のコアなファンでしたので、マニアックな曲を選びそうになりましたが(笑)、来賓の方々も知っている曲、歌いだしの盛り上がり感が強さが選曲の決め手になりました。 結婚式に最適な歌詞と、新郎新婦の意向が合致した、最高の選曲だったと思います。数年経っても歌い継がれる曲だったので、子供たちにも教えることができて良かったです。
恋するフォーチュンクッキー
AKB48
『恋チュン』は、新郎の友人が選んでくれた楽曲です。 まず余興のために作ってくれたドラマ調のビデオが流れました。内容は、新郎のために友人同士が意思を固めていって、余興の内容を決めていくという過程でした。ビデオが終了するとともに、照明が暗くなり、カーテンが開き、結婚式場の中庭にスポットがあてられました。 そして、友人全員が様々な衣装でこの曲をバックに踊り出しました。自分たち新郎新婦や新郎の父親までもが混ざって、みんなで踊って盛り上がれたので、よかったです。
CAN YOU CELEBRATE?(キャン・ユー・セレブレイト?)
安室 奈美恵
ひと昔前に結婚式での定番ソングになっていて、その頃はあまり使う新郎新婦がいなかったので、あえて使おうと思いました。 また、友人が独学でピアノを勉強していて、入場の結婚行進曲とお色直し後の登場の際の曲を演奏してくれるということだったので、ピアノ演奏用の楽譜が世に出回っている楽曲をということもあり、この楽曲を選びました。 優しいイントロの部分で会場の照明が暗くなり、カーテンが開いて巨大バルーンが現れ、その後イントロが強いトーンになったタイミングでバルーンがはじけて二人が登場するという演出をすることができました。
Baby I Love You(ベイビー・アイラブユー)
Che'Nelle
この曲は好きな曲だったし、結婚式の定番の曲だったので選びました。 とくに深い思い入れはなかったけど、誰でも知っていて口ずさめて盛り上がればいいと思いました。 実際、結婚式中に流れて盛り上がったと思います。 友達の結婚式でも流れたりかぶったけど、それはそれでよかったです。 この曲が流れると他の結婚式でながれても自分の結婚式をおもいだすし、、私の結婚式でも友達がそのような気持ちだったら嬉しいと単純に思います。 結婚式での曲は何曲が選びましたが、この曲が一番の思い出で、お気に入りです。
ありがとう
井上陽水奥田民生
結婚披露宴のエンドロールに、参列して頂いた方、一人ひとりに向けた一言メッセージを入れました。 私たちからの感謝の気持ちを伝えたかったので、この楽曲は歌詞に「◯◯してくれてありがとう」など、何度も「ありがとう」という言葉が出てくるのでぴったりだと思いました。 また、あまりマイナーな曲や偏った趣味の曲を使うのは避けたく、参列してくださった老若男女みんなが聴いたことがある曲にしたかったのでこれを選びました。 曲自体も長すぎず短すぎずちょうど良かったと思います。