ウキウキ のタグがついている口コミ
Good Time(グッド・タイム)
Owl City & Carly Rae Jepsen
結婚披露宴での乾杯の歌はとにかく盛り上がる曲を選ぶようにしました。 ですが、仕事の上司の方なども来てくださっているので、崩れ過ぎず、お洒落で盛り上がる曲を選ぶようにしました。 たくさん歌を聴いたり、色々調べてみると乾杯のシーンは洋楽のなかだとこの『good time』を選ばれている方が多い。ということで、この歌を選ぶことにしました。 乾杯も盛り上がり、とてもお洒落で皆んなが聞いたことのある歌ということで、口ざめるこの歌にして正解だったと思います。
Sugar(シュガー)
Maroon 5(マルーン5)
sugarのPVが、あらゆるカップルの結婚式にサプライズで登場するというPVで、それを観て素敵だなぁ。と思ったのと、普段から洋楽が大好きで、洋楽ばかり聴いていたので結婚式で流す歌は全て洋楽がよかったので、マルーン5のこのsugarにしました。 sugarは皆んなが聞いたことのある曲で、凄く楽しい曲調で結婚式に参加してくださった皆んなが手拍子をしてくださって、凄く盛り上がりました。 sugarを選んで間違いなかったなぁと思っています。
marry you(マリー・ユー)
ブルーノ・マーズ(Bruno Mars)
結婚式の準備を始める前にアメリカでフラッシュモブ、特にプロポーズのものが流行っているのを知ったのですが、よく使われるのがこの曲ということで気になっていました。 私達の結婚式は親族だけで行い、同日の夜に友人を招いての1.5次会を行うことにしていたのですが、明るくて聴くとウキウキするこの曲をいつしか1.5次会の新郎新婦の入場の曲にしたら良さそうだなと思い描くようになりました。主人は1.5次回に流すBGMの選曲は私に一任してくれていたのでこの曲で決定!! 当日、この曲の前奏から歌が始まる瞬間に扉が開いて、眩しい照明と友人たちの歓声と笑顔の中、入場した時のあの幸せな気持ちは忘れません。 今でも時々この曲を聴いてはその時のことを思い出しています。
One Love(ワン・ラヴ)
嵐
歌詞の『100年先も愛を誓うよ 君は僕の全てさ』というサビが結婚式にピッタリで、『One Love』を聞いた時に結婚式で絶対流したい!と思っていました。 旦那もこの曲が好きで、付き合っていた時にもよく二人で聞いていた思い出の曲です。好きな映画の主題歌でもあったので。選曲の時にどこかに使いたいね、という話になり、新郎新婦退場の時には明るくて良いよではということで決めました。 嵐なら幅広い年齢の方も知ってるのも決め手です。
うれしい!たのしい!大好き!(This Is It! You're The One! I Knew It!)
DREAMS COME TRUE
ドリカムの歌が2人とも大好きで、ドライブの際にはいつも車で聞いています。 結婚式はずっとドリカムを流したいくらいでしたが、落ち着いた雰囲気の会にしたかったので、年代層も考えるとBGMとしてかけたときに少し耳触りになってしまうような気がしました。そのため、1曲だけ、それも英語の曲を流し、その他はジャズピアノを小さめのボリュームで流しました。 ケーキカットの際だけは、ノリノリでいいかもと思い、この曲を流しましたが大正解でした。2人らしい演出になったと満足しています。
崖の上のポニョ
藤岡藤巻と大橋のぞみ
私が30歳過ぎてからの結婚だったこともあり、招待客の中には小さな子どもたちもたくさんでした。 長い披露宴の中で飽きてしまわないように少しだけ参加してもらおうと、子どもからの花束贈呈のシーンも入れました。幼馴染の友だちの子どもたちにお願いしたのですが、子どもに馴染みのある元気な曲を使いたくてこの曲を選びました。 当時、とても人気の曲だったので、この曲にのって恥ずかしがりながらも花束を持ってくる子どもたちはとてもかわいかったです。
Oh, Pretty Woman(オー・プリティー・ウーマン)
Roy Kelton Orbison
学生時代に原宿で踊っていた仲間の結婚式で、余興としてプリティーウーマンを選曲。 なんとなく結婚式にぴったりなのでは?というみんなの意見で決定。昔一緒に原宿で踊っていた仲間を集め、サプライズの余興として新郎・新婦を巻き込んで、ダンスタイムに。チームでの決まった振り付けがあったので、揃ってのダンスはあの頃に戻ったようでした。 後で新郎から聞いた話では、プロポーズの時にBGMで使った曲だったらしく、二人にとっては思い出の曲だったそうです。
Love so sweet
嵐
自分が学生時代からの長い間、嵐がずっと好きだったことと、この曲が当時流行ってたドラマ「花より男子」のドラマで使われていて、このドラマを毎週かかさず見ていてとても好きだったのと、結婚式に最適な曲だったのでこの曲を選曲しました。 『100年先も愛を誓うよ~』の部分などは、永遠の愛ということで、歌詞も良く、みんなが知っている曲であることと、ずっと、嵐が好きなことも出席者が知っているので、自分っぽくて良かったです。参列者も納得した選曲でした。
Dancing Queen(ダンシング・クィーン)
ABBA
新郎・新婦ともにアバが大好きでした。ABBAの曲の中でも、明るくアップテンポで元気になれる『ダンシング・クイーン』が一番のお気に入り。 まだ、付き合っているころ、よくドライブをしていたのですが、ドライブ中によく聴いた曲がやはり『ダンシング・クイーン』です。大好きな曲なので結婚式の披露宴で使いたいと考えていましたが、どの場面で使うか悩みましたが、結局、新郎新婦退場の場面で使うことに決めました。 二人とも音楽が大好きなので、結婚披露宴では、この曲以外にもいろいろな曲を使いましたが、ダンシング・クイーンが一番思い出に残っています。
Let It Snow(レット・イット・スノウ)
Vaughn Monroe
この曲は映画「ダイハード」のエンディングでも使われています。 ちょうど結婚式の準備で曲を選んでいるときに、この映画がクリスマス時期の話なので、TVでもちょうどクリスマス頃に放映されていました。観ていて最後の場面でこの曲が流れてきたときにこれだ!と思い即決しました。 ちょっと小粋でウキウキするようなヴォーン・モンロー の歌声が、上品でおしゃれに来賓を招待するようなイメージで、また会場をよりいっきに明るく盛り上げてくれるようなJazzyで、なおかつ挙式が1月だったので、この季節に合った曲を探していたのでぴったりだなと思い、結婚式のBGMとして選びました。
チョコレイト・ディスコ
Perfume
ウェディングケーキがチョコレイトケーキだったので、単純にチョコの歌だと明るくなるかと思ってPerfume(パフューム)の『チョコレート・ディスコ』選びました。 入刀の前にゲストの方にケーキトッピングもしてもらっていたので、テンポのいい明るい曲をチョイスして正解でした!女友達はちょっと振り付けしたりして場を盛り上げてくれましたよ! 年齢層が高い方にはどうかと思いましたが、様子をみていると皆さん聴いたことがある曲のようでした。バレンタインには使われる曲ですからね、チョコケーキじゃなかったらきゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』にしようと思っていました。ケーキ入刀のシーンではとにかく明るい曲がいいと思いました。
Life(ライフ)
Des'ree
キャンドルサービスの2曲目に選びました。入場は別の曲です。 確かキャンドルサービスのために3曲ほど選んだ覚えがあります。入場曲は低い声のかっこいい女性ボーカルの曲だったので、同じくクールビューティーな歌声のこの曲を選びました。 結婚式の年のさらに数年前、あるドラマの主題歌になっており、その頃からのお気に入りでした。また、比較的長めの曲なので多くのテーブルを回らなければならないキャンドルサービスには合っていると思います。