カラオケでよく歌う のタグがついている口コミ
にじいろ
絢香
最初の歌いだしの「これから始まる新たな物語。ずっと長く道は続くよ。」という部分が、結婚をしてこれから始まる夫婦生活を応援してくれているような気持ちになったので、この曲を結婚披露宴のスタートの場面である、新郎新婦の入場のシーンに選曲しました。 旦那さんと2人でカラオケに行くときにも、私が必ずこの曲を歌っていました。2人にとっての思い出の曲でもあり、歌詞の内容も、これから夫婦になって生活を共にしていく私たちへの応援ソングのような感じがしたので、絢香の「にじいろ」という曲を最初の入場曲で使いました。
ありがとう
いきものがかり
母親が、この曲が好きです。 昔から2人でカラオケに行くことがあるのですが、その時にもいつも歌う曲がいきものがかりの『ありがとう』。結婚が決まったあとにもカラオケに行ったのですが、歌ってる私も聞いている母も、涙ぐみながら歌ったのが印象に残っています。 わたしが小さい時にピアノを習っていたので、当日はピアノの生演奏で、ありがとうを弾いてもらいたいと、こだわりを伝えたら、スタッフさんが願いを叶えてくれて、生演奏しながら両親への手紙を読みました。
遠いこの街で
皆谷 尚美
この曲名とこのアーティスト名を見て、パッと曲が浮かぶ、そんな方はなかなかいらっしゃらないのでは? ですが、私の小学生時代を象徴する曲だったので、プロフィールムービーの曲に選びました。この曲は小学生当時大好きだった魔法ものアニメ映画『カードキャプターさくら』の主題歌でした。 大人になった今でもCDの原曲を持っていないのにカラオケで歌えてしまうほど残っている曲。結婚式のためにCDを初めて手にして、当日プロフィールムービーと一緒に流しました。 後に出来上がった結婚式のDVDを見ていたら、小学校からの友人席は皆、大号泣。『あの曲は反則だよ?』後日集まった時に言われました。名曲は色褪せません!
等身大のラブソング
Aqua Timez
この曲は私の1番大好きな曲で、学生の頃から聞いていました。 旦那と付き合ってからカラオケでもよく歌っていて、旦那も口ずさむようになり、2人でごはんを作りながらよく歌っていた曲にもなりました。 ケーキカットの曲を決める際に、旦那が歌い出したので決めました!歌詞も言われたら、思われたら嬉しい言葉ばかりで結婚式をするときは絶対BGMに使いたいと思っていた曲なので選んでとてもよかったと思います。 みんなも知っている有名な曲なので会場の雰囲気もすごく盛り上がりよかったです
トリセツ
西野 カナ
2015年にめっちゃ流行った有名な曲で、歌詞も結婚にちなんだ内容だったので、絶対に自分たちの結婚式に使おうと思ってました。 入籍後、挙式までけっこう時間があったので、その中の共同生活でとても歌詞の内容に共感し、よくカラオケでも歌うほど好きな曲でした。 BGMのウェディングプランナーさんのすすめでケーキカットに使用しました。この曲はイントロがとても華やかでポップでキュートで、ケーキ入刀のシーンの曲としてはとてもピッタリだったと思います。 披露宴の招待客に西野カナが好きな人が多かったので、喜んでもらえていたと、後から聞きました。この曲にして正解でした!
∞SAKAおばちゃんROCK(オオサカおばちゃんロック)
関ジャニ∞
結婚披露宴で流したプロフィールビデオの私の回想時に、関ジャニ∞『オオサカおばちゃんロック』を使用しました。 私は生まれてから社会人になるまで大阪で過ごしていました。大好きな大阪がいっぱいつまった、アップテンポで楽しい曲です。 主人とは社会人になり、関東で一人暮らしを始めてから会いました。お互いカラオケが好きで、よく二人で歌いに行ってました。私は受け狙いのつもりでこの歌を歌ったところ、主人が面白がってくれたことがうれしかったのを覚えています。 プロフィールビデオを作成する時、私は真っ先にこの曲を選びました。実家にいたころを思い出せて、主人との思い出も思い出せる一石二鳥な曲です。
HONEY(ハニー)
浜崎 あゆみ
浜崎あゆみの『HONEY』は、私が中学校の時からずっと大好きな歌で、友達にとってもこの曲=私という、私にとってのテーマソングみたいな曲なので、私のお色直しの時の音楽にしました。 この曲は、とてもかわいい歌詞で、私と旦那が付き合いたてのまだ初々しかった頃を思い出させてくれます。結婚式の曲を決める時、沢山悩みながら旦那の曲を決めましたが、この曲は真っ先に思いうかんで決めました。 こんな曲のような気持ちでずっといれたらいいなと思っています。
home(ホーム)
木山 裕策
私は当時、2児の子どもを持つシングルファザーでした。 ある日、今の嫁となる人がその子どもたちと夕焼けの中で手を繋いで歩く後ろ姿をみて、この歌の歌詞ととても重なり、結婚披露宴で流すプロフィールビデオの中にそのシチュエーションを入れたくてこの歌を使いました。 友人もとてもいい歌と映像だったと言ってくれました。今でも自分のカラオケの十八番でこの歌をスナックで歌うとhomeに帰りたくなります。 今では自分自身の戒めソングになってます。
エターナル・フレーム(Eternal flame)<胸いっぱいの愛>
The Bangles(バングルス)
私達の結婚式ではまず来賓の方達に花を一輪ずつ渡し、先に新郎が入場する際にその花を取り、ブーケにし新婦に渡しプロポーズをするという形式でした。 この曲はよく二人で行ったカラオケで欠かさず二人で歌う歌だったので思い出の曲であり新郎だけで入場する際のBGMに選びました。この曲は恋している時の気持ちがとても可愛く表現されていて、これを聞くとつき合っていた初々しいあの時を思い出します。 結婚した今でもよく二人でこの曲を聞いては思い出に浸っています。
タカラモノ 〜この声がなくなるまで〜
ナオト・インティライミ
私は知らなかった楽曲ですが、彼がカラオケで歌っていたのを聞いて好きになりました。デートで車に乗っているときにも流れていたので歌詞をじっくり聞いて、『結婚式でも使えそうだね!』と話したのを思い出します。 サビの部分の歌詞が大好きで、「君のことずっといつだって守り続ける」というところがいかにも結婚式にぴったりだと思っていました。何度も彼に「ちょっとこのセリフを私に対して言ってみてよ〜(笑)」と催促しては断られて、いまだに言ってはもらえません。 もう子供も二人産まれて遠い過去の話になりましたが。
虹(電気グルーヴの曲)
電気グルーヴ
披露宴に流す曲は、どうせなら二人とも好きな曲にしたいと思い、夫と出会った当時、初めて一緒に行ったカラオケでデュエットしたこの曲を選びました。 まだお互いの好意を確認していない状態で、それでもドキドキしながら一緒に歌った思い出があります。また野外フェスで深い時間帯にこの曲を聴いた時、2人で寒さに震えながらステージを見つめて幸せな気分にひたったこともありました。 幻想的で美しい曲調も結婚式によくマッチしていて、選んでよかったなと思います。
Million Films(ミリオン・フィルムズ)
コブクロ
主人がコブクロが好きで、普段から良く聞いていました。 その中でもこの曲は特に好きだったみたいで、結婚式ではぜひ使いたいという要望がありました。また、一緒にカラオケに行った時にも主人は必ず歌うので、私がこの曲が好きだと言った事を覚えていてくれたのです。 写真にまつわる歌でしたし、これからも夫婦2人でたくさんの思い出を作って、たくさんの写真を撮りたいという思いがあったので、プロフィールビデオで使うことにしました。
君とつくる未来
ケツメイシ
歌詞に惹かれてこの曲をウェディング・ソングに選びました。もともと二人ともケツメイシが好きで、よくカラオケで一緒に歌っていました。 『時には手を取り合って、時にはぶつかりあって』という歌詞が、まさに自分たちが今まで築いてきた関係を表すにはぴったりだと思いました。 この曲を初めて聴いたときはまだ付き合っていた時でしたが、その歌詞の良さに惹かれ、絶対結婚式のプロフィールビデオで使おうと冗談まじりで話しており、それが実現しました。 そんなこともあり、一番最初に結婚披露宴の採用曲として決まった、思い出の曲です。
Precious(プレシャス)
伊藤 由奈
伊藤由奈の『Precious』は私がカラオケで一番歌う曲です。 つきあっていた当時、主人とカラオケに行ったときは、ほぼ毎回歌っていたと思います。 自分が結婚式を挙げるときは必ず流そうと初めて曲を聴いたときから決めていました。 "新郎新婦入場"のシーンで選んだ理由は、こちらのシーンでこちらの曲を使うのが一番ぴったりだと思ったからです。 初めしっとりとしていて、段々盛り上がっていくところが入場にふさわしいと思いました。 お気に入りの曲なので、こちらの曲のおかげで披露宴がよりすばらしいものになったと自分では感じています。
SUMMER CANDLES(サマー・キャンドルズ)
杏里(ANRI)
杏里の歌が結婚する前の時期に大好きでよく聞いていましたし、カラオケでも歌っていました。 サマーキャンドルズは、自分でも気に入っていた曲でしたし、キャンドルという歌詞が曲のなかにも出てきますし、歌のイメージも恋の永遠を意味するような歌でしたので、キャンドルサービスになすごくマッチングしているなと思いました。 その曲を聞くと、今でもそのキャンドルサービスのことを思いだしますので、選択してよかったです。杏里の曲で選曲で正解でした。