ハッピーな曲 のタグがついている口コミ
BF
moumoon(ムームーン)
この曲は石原さとみさんが出演していたディアシスターというドラマの挿入歌でした。 このドラマがすごく好きで、曲も耳に残っており、最初は完全に曲の雰囲気で結婚披露宴の楽曲の候補に入れました。 雰囲気はかわいい感じ、小刻みな軽いリズム感。楽しい式にぴったりでした。披露宴会場が白を基調としたかわいい雰囲気だったので、マッチするなと思いました。 実際に候補の中から曲を選別する時に、歌詞にもこだわりたくて、改めてちゃんと聞いてみると、結婚式の時に、友達にあてた手紙のような歌詞でした。 歌詞を見ながら曲を聴いたとき、結婚式のイメージがスッと頭に浮かんで、使用を決めました。
Sugar(シュガー)
Maroon 5(マルーン5)
sugarのPVが、あらゆるカップルの結婚式にサプライズで登場するというPVで、それを観て素敵だなぁ。と思ったのと、普段から洋楽が大好きで、洋楽ばかり聴いていたので結婚式で流す歌は全て洋楽がよかったので、マルーン5のこのsugarにしました。 sugarは皆んなが聞いたことのある曲で、凄く楽しい曲調で結婚式に参加してくださった皆んなが手拍子をしてくださって、凄く盛り上がりました。 sugarを選んで間違いなかったなぁと思っています。
にじいろ
絢香
結婚披露宴の最後でその日のライブ映像とともに流す曲だったので、なるべく明るめの曲で、でも私達らしいほのぼのとした雰囲気も残したくて、この『にじいろ』にしました。 歌詞の内容から「これから良い事ばかりではないけれど頑張っていこう」と前向きな気持ちにさせてもらえました。 また「家族やゲストの皆様に感謝を伝えられるような披露宴にしたい」とそのための演出もたくさんあったので、その映像が流れた時に合うような曲がいいと思いこの曲を選びました。 絢香ならではの女性ボーカルの柔らかい、でも芯が通った声色も決め手でした。
Diamonds(ダイアモンド)
Princess Princess
やはり披露宴の最後ということで、しんみりした曲よりは明るい曲で大団円!という感じにしたかったため、この曲をエンドロールのBGMに選びました。 前奏が長すぎず短すぎず、曲の最初から流せばちょうどいい所で歌が始まるので使いやすいです。新郎新婦は20代でしたが、招待客は30代~40代の方々が多かったので盛り上がりました。 笑顔で楽しく退場できて良かったです。 明るくてハッピーで前向きな曲なので、披露宴を締めくくるのにぴったりな曲だと思います。
てんとう虫のサンバ
チェリッシュ
1980年代の結婚式では、結婚式の曲の定番といえば、てんとう虫のサンバでした。友人たちの結婚式でも必ず一回は聞くことになったほどの人気曲でした。 あまりにも結婚式で頻繁に聞きすぎた結果、夫も私も、結婚式の曲と言えばこの曲に決まっている!と反射的に考えてしまうほど脳内にこの曲が刷り込まれており、特に何も考えずに選んでしまいました。 しかし、歌詞の可愛らしさも人気の秘密だと思います。この曲を聞くたびに、まだ若かった私は結婚への憧れを募らせたものでした!
フラワー
KinKi Kids
私は、中学校のころから約20年間くらいkinkikidsのファンで叶わぬ夢ですが、剛くんと結婚したかったくらいでした。 そのことは旦那も知っていて最初はkinnkiの曲を結婚式で使うことを反対していましたが、私たちらしい結婚式にしようよということになり、いい曲だけど特に思い出もないアーティストの曲を使うより、新婦側のゲストは私がどれほど昔から剛くんを好きだということを知っているので、どうしてもどっかにキンキキッズの曲を入れ込みたくてこの曲にしました。 実際、乾杯のご発声と同時に、この曲が流れだした時、新婦側は「でたー!!」と盛り上がり歌いだす子もいて使ってよかったです。
Love so sweet
嵐
自分が学生時代からの長い間、嵐がずっと好きだったことと、この曲が当時流行ってたドラマ「花より男子」のドラマで使われていて、このドラマを毎週かかさず見ていてとても好きだったのと、結婚式に最適な曲だったのでこの曲を選曲しました。 『100年先も愛を誓うよ~』の部分などは、永遠の愛ということで、歌詞も良く、みんなが知っている曲であることと、ずっと、嵐が好きなことも出席者が知っているので、自分っぽくて良かったです。参列者も納得した選曲でした。
あなたに
MONGOL800
結婚式をする上で一番優先することは来賓の方にも楽しんでもらえるようにと二人で話し合って決めました。なので、ポップな感じや雰囲気を演出したくてCDレンタルショップを探しまくっていました。その時にそのレンタルショップで流れてきた音楽が『モンゴル800』の『あなたに』でした。 その時に、二人見つめあって"これだ"っと笑ったのをよく覚えています。仲がいい人にはそのエピソードを話しておたので、テーブルを回っておるときにそのテーブルに着いた時に、その仲がいい人とも顔をあわせたときに笑っていました。いい思い出のひとつです。
愛唄
GReeeeN
嫁と知り合って付き合う前に、職場の食事会ではじめて嫁とプライベートな話をしました。 カラオケが好きで友達ともよく行っていると楽しそうに話していて、私にもどんな曲を歌うかなど話していました。その食事会の二次会にその場の流れでカラオケにいくことになりました。私達の他に5人くらいいましたが、嫁が私の隣に座ってGReeeeNの愛唄を歌いはじめました。 付き合いはじめて聞いたはなしですが、その食事会の前から私が好きでどんなアプローチをしようかと思っていて、一緒にカラオケを歌うことで仲良くなろうと思ったそうです。実際、そのカラオケで一緒に2曲ほど歌って、その1か月後くらいにからつきあうようになりました。その経緯を思い出してプロフィールビデオを自分達で作って結婚式で流しました。
ただ、ありがとう
monkey magic
結婚式の二次会は会社の人や親族は一切招待せず、ホントに仲の良い友達30名ぐらいで式をしました。 そのため私たち新郎新婦のことを昔から知ってる気心知れたメンバーだかりの式だったので、退場の時にはいままでお世話になった友達に感謝の気持ちを込めて、モンキーマジックの『ただ、ありがとう』にしました。 また私も旦那も大好きな曲で、周りの友人も私たちが好きな曲と知っていたので、この曲が流れた時にみんなから「絶対この曲使うと思ってた」と言われました。(笑)
mosh under the rainbow(モッシュ・アンダー・ザ・レインボー)
Hi-STANDARD
ハッピーに和やかな感じでの退場にしたかったので、Hi-STANDARDのこの曲を結婚式・結婚披露宴の曲に選びました。 ふたりともハイスタが好きだったということと、来てくれるゲストである友人たちとの思い出にもたくさんのハイスタの思い出があるのでこの歌を選びました。カジュアルな感じの式にしたいと思って、わたしたちが退場したあともみんながニコニコとしていてくれるようにとこの歌を選びました。 わいわいとした楽しい結婚式にふさわしかったと思います。思わずみんなでサークルを作りたくなるような、楽しい雰囲気にしてくれました。
Suddenly I See(サドゥンリー・アイ・シー)
KT Tunstall
新婦中座の時にこの『Suddenly I See』の曲を使用しました。新婦の私が一番好きな映画が『プラダを着た悪魔』で、そのテーマ曲であるため、この曲を選びました。 本当はお色直し入場で使用したかったのですが、新郎から「地味だから」という理由で却下されたため、新婦中座でのセレクトとなりました。自分としてはキュートでお洒落な曲だと思うのですが、男性的には盛り上がりに欠けるという印象になってしまうのでしょうか? プラダを着た悪魔の映画のように、綺麗にメイクして綺麗なドレスを着てこの曲で歩くのはとっても良い気分でした♪ハッピーに和やかな感じでの退場にしたかったのでこの曲を選んで正解でした。
Fallin'(フォーリン)
HARVARD
新婦のわたしが個人的に大好きな歌を、結婚式、披露宴で使う曲に選びました。 HARVARDの『Fallin'』は、この歌を聴きながらよく主人と電話していたのも思い出としてあったので選曲しました。エレクトロでありながら軽くて聴きやすく、とてもハッピーな感じがするのが決めてでした! あまり他では聞いたことはない歌だったということと、自分らしさで選びましたが、メロディーがとってもキャッチーで耳に残り、どこかおしゃれな感じがとても好きで今でもすごく良い結婚披露宴の曲だったと思っています! 友達にもとても評判がよかったです!衣装と会場の雰囲気にも合っていたと言われてうれしかったです。
チョコレイト・ディスコ
Perfume
ウェディングケーキがチョコレイトケーキだったので、単純にチョコの歌だと明るくなるかと思ってPerfume(パフューム)の『チョコレート・ディスコ』選びました。 入刀の前にゲストの方にケーキトッピングもしてもらっていたので、テンポのいい明るい曲をチョイスして正解でした!女友達はちょっと振り付けしたりして場を盛り上げてくれましたよ! 年齢層が高い方にはどうかと思いましたが、様子をみていると皆さん聴いたことがある曲のようでした。バレンタインには使われる曲ですからね、チョコケーキじゃなかったらきゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』にしようと思っていました。ケーキ入刀のシーンではとにかく明るい曲がいいと思いました。