両親への感謝の気持ち のタグがついている口コミ
ありがとう
大橋 卓弥
結婚披露宴で、新郎新婦が中座している間に自作のビデオを流しました。 プロフィール紹介を兼ねた両親への感謝のメッセージというコンセプトで作成したので、歌詞がぴったりのこちらの曲を選びました。この曲はおそらく披露宴会場内の多くの方がご存知で、両親へのメッセージという色が強いムービーでしたが友人達も感情移入しながら見てくれたようです。 後で見た会場内を撮影したビデオには、泣いている友人達の姿が映っていました。「あなたの元に生まれ本当に良かったと 今こうして胸を張って言い切れる」この歌詞と同じ、私たち新郎新婦の想いを届けたくて使用しました。
ありがとう
いきものがかり
結婚式の招待者は、お世話になった身近な方だけの少人数だったので、両親への手紙と言うよりも、来て頂いた方全員への思いを手紙にして読ませていただきました。 普段、面と向かっては言えない「ありがとう」の気持ちを、結婚式の場を借りて皆さんに伝えたかったので、その手紙に合うようにと、いきものがかりのありがとうを選びました。 それから、母親には、結婚するまで一度も感謝の気持ちを伝えることができなかったので、その思いも込めてこの曲を選びました。
ありがとうの輪
絢香
結婚披露宴で流す曲で、両親へ『ありがとう』の気持ちを込めた曲を探していて、ネットで調べて出て来た曲です。 歌詞もとても良く、もともと知らない曲でしたが凄く気に入り、使うことにしました。みんなが使うありきたりな曲よりも、あまり皆んなが沢山は使わない曲が良かったし、お気に入りの曲になりました。 結構悩んで探して決めた曲なので思い出にも残っているし、結婚披露宴のビデオを見返してもバックミュージックとしてとても素敵に流れていて満足しています。
心を込めて花束を
サザンオールスターズ
新郎である主人がサザンオールスターズの大フアンで、サザンオールスターズの曲を使いたかったとのことで、この「心を込めて花束を」という曲を両家の両親へ花束をプレゼントする時にぴったりではないかという意見を取入れ、披露宴当日に流すことにしました。 私は今回のことで、初めて歌詞を知ったのですが、両親へ向ける自分達の言葉を代弁してくれており、読んでいるうちに涙が止まらなくなりました。大切に育ててくれた両親へ気持ちのこもる素敵な曲でした。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
純白の花嫁
逗子三兄弟
結婚式では定番でありきたりの曲かもしれませんが、歌詞が共感できるところが多いです。 「1人だったら今の私はないこと。」「母は海のよう」「父は太陽だよ」本当にそうだと思います。いつもは照れ臭くて言えない両親へいままで育ててくれた感謝の気持ちを代弁してくれています。 この曲を聴き歌詞を見ながら両親のことを考えると未だに涙が出て来ます。兄弟の結婚式にもこの曲を使って欲しいくらいおすすめです。去年生まれた娘にも、この歌詞のようにたくさんの愛情をあげていきます。
父母唄
GReeeeN
『父母唄』という曲名を見て分かる通り、この曲は育ててくれた両親への感謝の気持ちを綴った曲です。 歌詞の内容が共感できるところばっかりでした。普段は素直に言えない両親への「ありがとう」の気持ちをこの曲が代わりに伝えてくれるような気がしました。この曲があまり分からない人たちでも、サビの部分の「父よ母よありがとう」という歌詞で、両親への感謝を綴った曲だと分かってもらえるかな、と思いました。 曲のリズム感や雰囲気もゆったりな感じで、両親への感謝の気持ちを伝える花束贈呈のシーンで最適な曲だなと思ったので、この曲を両親へのプレゼントの贈呈のシーンで使いました。
しるし
Mr.Children
Mr.Childrenは夫婦で大好きなアーティストです。 付き合いしている時から、カラオケに行くといつも旦那様に歌ってもらっていました。中でもこの『しるし』は2人の思い出の曲です。結婚式には絶対にMr.Childrenを使いたいと思っていましたので、結婚披露宴の中でも重要な両親への手紙のシーンで、2人の思い出の曲として、しるしに決めました。 手紙を読む前から曲が流れ出し2人の思い出と、両親への気持ちが重なり読む前から涙が溢れてしまいました。 色々なウェディングソングがありますが、やはり、2人の思い出の曲でお互い熱い気持ちになり本当に良い雰囲気で、終えることができました。
誕生日
熊木 杏里
元々、熊木杏里さんの曲をよく聞いていました。 結婚して、すぐに子供が産まれたため育児に追われ音楽を聞くことから離れていました。しばらくたち、結婚式をすることになり、花嫁からの手紙での曲を何にしようかと考えた際に、すぐに頭に浮かんだのがこの「誕生日」でした。 歌詞は、誕生日である「あなた」に送るようなものなのですが、両親へ私の生まれた時のことを覚えていますか?という気持ちとありがとうという気持ちが表されているような気がして、両親への手紙を読む場面でこの曲を使用させていただきました。 熊木杏里さんの声と歌詞が気持ちを盛り上げてくれました。
Motherland(マザーランド)
CHEMISTRY(ケミストリー)
chemistryの中でも、特に初期の頃の歌が思い入れの深い世代なので皆に感動してもらえると思いました。 この曲は最初のアルバムのラストソングで、エンディングにもぴったりだと思いました。親元を離れて自立して、困難ななかでも少しずつ大人になって、実家や親達に感謝の気持ちを伝えていくという歌詞が結婚式のエンディングにぴったりリンクすると思いこの曲にしました。 「あなたに降る未来に息づくものがただ陽だまりに包まれますように」というのも、これから新しい家庭を築いて孫などができて、家族の輪が広がることを願っているようにも聞こえました。
元気でいてね
小林 幸子
この曲は、大好きな映画である『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のエンディングテーマです。 初めて、映画館で聴いた時に、映画のストーリーとも重なり、両親への感謝の気持ちをストレートに歌った歌詞に、思わず涙ぐんでしまいました。曲の1番目が、母親へのありがとうの想いを歌った歌詞、2番めが父親への感謝の想いを歌った内容になっているため、プロフィールビデオの曲としてピッタリでした。 結婚披露宴に参列して頂いた方からも評判がよく、あの曲は誰の曲?なんて曲?って訊かれちゃいました。
ありがとう
いきものがかり
もともと私がいきものがかりの『ありがとう』という曲が好きだったというのもあり私の勧めで選曲しました。自分の両親への感謝の場面だったというのもありこの曲を使用しました。 両親への手紙を私が読んでいて、最初は泣かないと思っていましたが曲が流れてきて涙が溢れて止まらなくなりました。そんなに感動して泣くタイプではありませんでしたが、この時ばかりは、今まで家族と過ごしてきた月日のいろいろな思い出が思い返され、思わず泣いてしましいました。 気づいたら、私の友達も泣いていました。なので、この曲は泣いた結婚式の思い出の曲になりました。
生きてこそ
Kiroro
私たちは神前式だったので、チャペルで父と入場出来なかったため、代わりに披露宴でウェディングドレスの入場の時に父と入場することになりました。 歌詞の出だしの「ママ私が生まれた日の空はどんな色 パパ私が生まれた日の気持ちはどうだった?」の部分が始めて聞いたときにとてもグッと来たのと、父と母に生んで育ててくれてありがとうの感謝の意味も込めて、父との入場でこの曲を流すことに決めました。 当日入場時にこの曲を聞くと、今までの父と母との思い出が蘇ってとても感動しました。友人にも、ウェディングドレスの新婦入場がとても感動したと言ってもらえました。
家族になろうよ
福山 雅治
福山さんの歌が昔から好きで、自分が結婚式を挙げる時は必ず1曲入れたいと以前から考えていました。タイトルの通りここまで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたくて、この曲を選びました。 歌詞の中に出てくる「いつか父さんみたいに大きな背中で、いつか母さんみたいに静かな優しさで」は本当にリンクするものがあって、夜泣きが酷かった私は父におんぶしてもらって夜な夜な公園にいったそうです。私もうっすらですが覚えています。 今は父より私の方が背が高くなってしまったけど、大きくて温かい背中が大好きでした。私もそんな温かい家族を主人と作りたいなと思っています。
心を込めて花束を
サザンオールスターズ
この曲の歌詞がまさに、結婚する時に心を込めて感謝を親に贈るという詞です。 また、両親も私も共通に好きな、数少ないバンドがサザンオールスターズということもあり、サザンの『心を込めて花束を』を選びました。両親への手紙を書くのは恥ずかしかったので、手紙を書くのはやめにして、代わりにこの曲をピアノで弾き語りすることにしました。 歌&ピアノのプレゼントの後で、花束を渡し、その時のBGMとしてもかけました。同じ曲を続けて2回聴くことになりますが、ピアノの方は歌いやすいようにアレンジしていたし、改めてこんな歌なんだなぁと感じられたのではないかな…?と思い、よかったのではと思っています。