感謝の気持ち のタグがついている口コミ
糸(Bank Bandのカバー)
Bank Band
結婚式には多数の親戚や友人に出席して頂きました。 結婚披露宴の最後に流れるエンドロールに「Bank Bandさん」の「糸」を選曲しました。 中島みゆきさんの糸をカバーしたものです。 中島みゆきさんの糸も感動するのですが、Bank BandのボーカルがMr.Childrenの桜井和寿さんです。桜井さんの唄声が最高です。 新郎新婦の為に全国から出席して頂いた皆さんに「この時代、この年代」に生まれて、皆さんに出会えたことを感謝したかったのです。その思いを私の言葉の代わりに「糸」という唄に込めました。 皆さんにも感動して頂き、私自身も感動しました。 大変思い出に残る曲です。
よく来たね
Bank Band
静岡県のつま恋という場所で結婚式を挙げました。 ミスターチルドレンの桜井和寿さんや小林武史さんが主催で開催されたap bank fesというフェスが毎年開催された場所です。7月下旬の青く晴れ、緑の芝生が茂っている広大な敷地内でフェスが三日間毎年行われていましたが、まず最初に桜井さんが歌う曲が「よく来たね」でした。 新幹線が止まる駅とはいえ、こだましか止まらない「掛川駅」に全国のap bankファンが集まる時は茶畑と田園風景が人の海であふれます。そんな大変な思いをして最初にアカペラで歌ってくれるこの「よく来たね」がすごく胸に響きます。 結婚式当日、みんなに感謝の気持ちを込めて挙式の一発目で新郎が歌いながら登場しました。
大切
FUNKY MONKEY BABYS
夫と初めて会った時にお互いにファンキーモンキーベイビーズのファンだという事で話が弾みました。 また、初めてのドライブデートの時に聞いていた曲の一つが「大切」です。 車内で一緒に歌っていたのがいい思い出です。今も一緒に歌っています。 「大切」の1番の歌詞は親や友人、お世話になった人達へに向けてのぴったりな歌詞だなと思い、2番の歌詞は夫と私のこれからにむけられたような歌詞なので、この曲を結婚披露宴のエンドロールにぴったりだと思い、使いました。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
BEST FRIEND(ベスト・フレンド)
SMAP
子供の頃からSMAPが大好きだったのですが、2016年は奇しくも解散が決まってしまった年でした。 今後、彼らの聴く機会も少なくなるかもしれないという悲しさもあり、必ずSMAPの曲を流したいという思いが強くなりました。 特に結婚式には昔からの親友も招待しているので、大切な友達に向けたメッセージを込めたこの曲を選びました。結婚していろんな環境が変わるけれど、今までと変わらずに良い友達でいてね、という意味を込めました。
純白の花嫁
逗子三兄弟
結婚式では定番でありきたりの曲かもしれませんが、歌詞が共感できるところが多いです。 「1人だったら今の私はないこと。」「母は海のよう」「父は太陽だよ」本当にそうだと思います。いつもは照れ臭くて言えない両親へいままで育ててくれた感謝の気持ちを代弁してくれています。 この曲を聴き歌詞を見ながら両親のことを考えると未だに涙が出て来ます。兄弟の結婚式にもこの曲を使って欲しいくらいおすすめです。去年生まれた娘にも、この歌詞のようにたくさんの愛情をあげていきます。
つづれ織り〜so far and yet so close〜
GLAY
GLAYのライブでこの曲を聴いたときに涙が止まらず、その時に「愛している人にその思いをしっかり伝えてほしい」とメッセージを受けました。 自分自身が落ち込んだ時にこの曲を聴くと、いつも励まされ立ち直る力をもらっていた大事な曲でした。 結婚相手に対する愛情だけではなく、家族や支えてくれている人たちすべてに対する愛情を歌っている歌だと感じました。結婚式では両親への感謝を伝える場面でこの曲を使いたいとずっと思っていました。 両親へのプレゼント贈呈の場面でこの曲をかけて意味をかみしめ、両親への感謝や愛情を伝えました。
家族になろうよ
福山 雅治
結婚披露宴に流すエンドロールは自分で作成する予定だったため、ウエディングソングの中でも人気のある鉄板ソングという事で、福山雅治の『家族になろうよ』を選曲しました。 手作りムービーは、ネットで検索した他の方のやっていた内容を参考に、出席して下さった友人・親戚等の名前を一人ずつ新郎新婦で書いていき、全員分の名前を書いて早送りの編集を行う内容のものにしました。 手がこんでいる内容で良かったと多くの方に言っていただけましたが、何よりも、またBGMが合ってて思わず泣いちゃったと言ってくれた方もいらっしゃるくらいでした。
ありがとう
いきものがかり
披露宴の最後の場面でもある、新郎新婦と両親が退場する時は、結婚披露宴に来ていただいた皆さんに「ありがとうございました」の気持ちが伝わるように歌詞に「ありがとう」が入っている曲で探しました。 いきものががかりは大好きなアーティストだったので、すぐ、決まりました。冒頭で大音量で「ありがとう〜」と流れるので「ありがとうございました」の気持ちがとてもよく伝わったと思います。 そのフレーズに合わせて旦那と両親と共に頭を下げるとなんだかジーンと感動してしまいたした。友達にもこの曲が一番感動した!と好評でした。
ありがとう
井上陽水奥田民生
結婚披露宴のエンドロールに、参列して頂いた方、一人ひとりに向けた一言メッセージを入れました。 私たちからの感謝の気持ちを伝えたかったので、この楽曲は歌詞に「◯◯してくれてありがとう」など、何度も「ありがとう」という言葉が出てくるのでぴったりだと思いました。 また、あまりマイナーな曲や偏った趣味の曲を使うのは避けたく、参列してくださった老若男女みんなが聴いたことがある曲にしたかったのでこれを選びました。 曲自体も長すぎず短すぎずちょうど良かったと思います。
ありがとう
いきものがかり
いきものがかりが大好きだったのと、結婚式を挙げた時期に「ありがとう」が流行っていたのもあり選曲しました。 今まで支えてくれた家族や友人に感謝の気持ちを伝えたかったので、披露宴の最後の曲にすることにしました。 式の時に歌詞のなかの「今日だっていつか大切な思い出 青空も泣き空も晴れ渡るように」という部分を聞いたときに「今日の結婚式が10年後も大切な思い出になっていればいいなぁ」と思っていたのを今でも良く覚えています。
糸(MINMIのカヴァー)
MINMI
MINMIのカバーした『糸』は、旦那が大好きな曲を私が大好きなアーティストかカバーしていて2人の好きなものがコラボレーションした曲です! 決めてくれたのは旦那です。人と人との繋がりを大切にと式のコンセプトを決めていたのでどこかで使いたい楽曲だと言う話をしていて選びました。 2人が出会えたことは親なしではありえないことだし、たくさんの糸でたくさんの人が繋がっていたら素敵だねなんて会話もして・・・。結婚披露宴での楽曲を決める際も愛情がたくさん産まれました。 結婚式では、母への手紙を読む雰囲気を素敵にしてもらえました。
Wedding Story feat. MAY'S(ウェディング・ストーリー)
LGYankees(エルジーヤンキース)
2人が付き合ってから結婚のビジョンを描いた時期に聞いていたのがこの曲でした。 親への感謝の気持ちや2人の未来を描いた歌詞がすごく結婚への憧れを強くしてくれたのを覚えています。2人でよくカラオケでも歌ったし車でドライブに行くときはかならず流して熱唱していたほど愛着と思い出のある曲だったので、結婚式のBGMを決めるときも迷わず選びました! きてくれた人に感謝の気持ちを伝える結婚式にしたかったので、新郎新婦の入場のシーンで流すことでしょっぱなから伝えることができたと思います!
ひまわり娘
伊藤 咲子
「ひまわり娘」は、私が職場でお世話になった50代の先輩の思い出の歌です。優しくって世話焼きの先輩に、仕事から恋愛まで悩みをいっぱい聞いてもらっていました。 相談していたその彼氏と私の結婚が決まり、ある日、昼休みに同僚たちと結婚式ソングについて盛り上がりました。その時に、「ひまわり娘」が主人との青春の思い出ソングだ、と照れ臭そうに話す先輩を見て、その歌をサプライズで流そう!と決めました。 先輩が青春時代に思いを馳せてくれたらいいな〜と期待していました。とはいっても、歓談中に流れる歌なんて気づかないだろう、とも諦めていたのですが、見送りの際に先輩は「嬉しくって嬉しくって…ありがとう」と感極まった様子で言ってくれました。 この曲を選んで本当に良かったと思います。
MOTHER(マザー)
SEAMO(シーモ)
私たちの結婚披露宴でのお色直しの中座は、今まで世話になった人の中でも、やはり自分を子供の頃から一生懸命に育ててくれた母と行いたいと思っていました。 その時の楽曲と言えば、母をテーマにした曲にしたかったので、この曲以外は思い浮かばず、また、歌詞も非常に良い歌詞なので、母に向けたメッセージという意味も込め、この曲を選びました。 当日、母は泣いて喜んでくれて、とても良かったので、結婚式の思い出とともにこの曲は思い出に残る曲となりました。