新婦がこのアーティストが好き のタグがついている口コミ
心を込めて花束を
サザンオールスターズ
両親の影響で子供の頃からサザンオールスターズが大好きで良く聴いていました。 車の中や通勤の地下鉄の中、色々なシーンでサザンオールスターズばかり聴いていて、ライブにも良く行っていました。両親からも『結婚式でこの曲を流してね』と言われ続けていた事もあり、結婚式の打ち合わせで自然と「心を込めて花束を」を選びました。 旦那もサザンオールスターズのファンでしたので二人で、納得して決めた曲で勿論、結婚式では花束贈呈でほとんどの参列者が涙した事は今でも覚えています。
僕らの未来
KinKi Kids
独身時代から、結婚式の退場曲はこの曲を絶対に流すと決めていました。 この曲はKinKiファンの間では王道の結婚式ソングです。 曲調も爽やかで明るく、歌詞は 二人でいればどんな困難にも立ち向かえる、 これからは一緒に支えあって、明るい未来を歩いていこうと 最初から最後まで幸せに満ち溢れた歌になっています。 親族や友達からも「いい曲だね」「結婚式にぴったりの歌」と絶賛された1曲です。 KinKiファンでなくても、 これから結婚するカップルにお勧めしたい1曲です!
ずっと2人で…
GLAY
新婦の私が小学生の頃からGLAYの大ファンで、将来結婚式で流したいと思っていた長年の夢を実現させてもらいました。 披露宴の新郎新婦入場曲は明るいイメージの曲を、退場は愛する2人というよりは家族をイメージした曲が良いと思ったので、しっとりしたこの曲は幻想的なキャンドルサービスの時にかけようと主人と相談して決定しました。 私の自己満足だったかもしれませんが、優しいボーカルの声とゆったりとした曲調、揺らめく炎がマッチして美しく素敵な瞬間だったと思います。
BEST FRIEND(ベスト・フレンド)
SMAP
子供の頃からSMAPが大好きだったのですが、2016年は奇しくも解散が決まってしまった年でした。 今後、彼らの聴く機会も少なくなるかもしれないという悲しさもあり、必ずSMAPの曲を流したいという思いが強くなりました。 特に結婚式には昔からの親友も招待しているので、大切な友達に向けたメッセージを込めたこの曲を選びました。結婚していろんな環境が変わるけれど、今までと変わらずに良い友達でいてね、という意味を込めました。
Somewhere
Sweetbox
かつて出席した叔母さんの結婚式で、花嫁の叔母さん自ら弾き語りでグノーのアベマリアを披露するのを見てとても感動し、それ以来結婚式といえばアベマリアというイメージが自分の中でありました。 いざ自分の結婚式にもアベマリアをと思いましたが、ワイワイガヤガヤなイメージの結婚式を想定しており、クラシックがいまいちピンとこなかったので、アベマリアをアレンジしている曲をと選びました。 以前よりSWEETBOXのクラシックがモチーフの曲は好きでよく聞いていたので、聞きなじみの曲で緊張もいい感じにほぐれました。
しあわせになろうよ
長渕 剛
新婦が長渕剛の大ファンだったので、長渕の曲を結婚披露宴でも数曲使用しました。 その中でも、一番最初の新郎新婦入場の曲、そして和装での入場だったので、インパクトの強いこの曲を選びました。 長渕剛のコアなファンでしたので、マニアックな曲を選びそうになりましたが(笑)、来賓の方々も知っている曲、歌いだしの盛り上がり感が強さが選曲の決め手になりました。 結婚式に最適な歌詞と、新郎新婦の意向が合致した、最高の選曲だったと思います。数年経っても歌い継がれる曲だったので、子供たちにも教えることができて良かったです。
幸せをありがとう
ケツメイシ
私達の結婚披露宴では、カラードレスにお色直しをしての 入場の曲が ロックな感じでしたので、ガラッと雰囲気を変えてキャンドルサービスをしたいという思いで曲を探しました。 その頃は 私自身 ケツメイシの曲が好きでしたので、数枚のアルバムを 聴いて 歌詞も 曲の感じもピッタリだった、この『 幸せをありがとう』の曲に決めました。 今 あれから何年も経ちましたが この曲を聴くと 当時の記憶がよみがえります。 友人も ケツメイシを聴いたら わたしたちの披露宴を思い出すよーっと言ってくれます。
銀河鉄道999(THE GALAXY EXPRESS 999)
EXILE
EXILEのファンだった私は、デートのドライブやカラオケの時は必ずこの曲を聴いていました。 主人も学生時代バンドを組んでボーカルをしていた事もあり、車内はいつも2人で熱唱していました。ライブも何度も通ってEXILEの中で大好きな曲の1つです。 そんな思い出の曲で、自分達の最高の晴れ舞台である結婚式に使いたいと思いました。この曲は、結婚式の中でも最も華のあるケーキカットのシーンに使いました。 ケーキカット、ファーストバイトをして、主人は顔が生クリームだらけになり、私達の結婚式の良き思い出になりました。
Sign(サイン)
Mr.Children
ミスチル大好きな私は、絶対に自分の結婚式ではミスチルの曲を使いたいと思っていました。 『sign』は元々好きでよく聴いていた曲の一つなのですが、その歌詞が主人と私の関係にもよくあてはまると思っていたこと、一緒に聞いて主人も気に入っていたこと、結婚式場見学の際に見本として視聴したエンドロールにこの曲が使われていてやはりお互いにとても良い印象だったことから、エンドロールで流すことにしました。 エンドロールでは動画ではなく写真を流すことにしたのですが、静止画ならではの雰囲気にすごくよくマッチしていて、やはりこの曲を選んで正解だったと満足しています。
ふたりで…
倖田 來未
新婦である私は、13歳から倖田來未さんの大ファン。結婚式の曲はほぼ倖田來未さんの曲で固めてしまいました。 また、結婚式は人前式だったため選曲数は全部で50曲近くなりました(汗)。 その中でもこの『ふたりで...』という曲は、結婚が決まる前から、いや、この曲が発売された2006年だった高校生の時から結婚式で流す!と宣言していました。 高校生の時からの彼と結婚したので、彼もずっとこの曲使うって宣言してたよねと笑っていました。 歌詞は彼女目線と彼目線が交互に歌われていて、お互いを思いやる結婚式にはピッタリの曲だと思います。結婚式のどのタイミングで使うかは悩みましたが、大切な指輪交換で流すことができて大満足でした。
全部だきしめて
KinKi Kids
私はKinKi Kidsが大好きなので、結婚式では友人とKinKi Kidsの歌を歌いたいとずっと思っていました。 友人とどの曲にするか話し合い、結婚式に合う歌詞で、なおかつ若い人から年配の人も知っている歌が一緒に歌えて良いのでは?ということになり「全部抱きしめて」を歌うことにしました。 本番では、みんなが手を叩いてくれたり、一緒に歌ってくれたので嬉しかったです。みんなが知っている曲を選曲して良かったと思いました。
ありがとう
いきものがかり
いきものがかりが大好きだったのと、結婚式を挙げた時期に「ありがとう」が流行っていたのもあり選曲しました。 今まで支えてくれた家族や友人に感謝の気持ちを伝えたかったので、披露宴の最後の曲にすることにしました。 式の時に歌詞のなかの「今日だっていつか大切な思い出 青空も泣き空も晴れ渡るように」という部分を聞いたときに「今日の結婚式が10年後も大切な思い出になっていればいいなぁ」と思っていたのを今でも良く覚えています。
ぱらいぞ
Kagrra,(神楽・カグラ)
『Kagrra,』は、もともと大好きなアーティストさんで、自分の結婚式のBGMに1曲は使いたいとずっと心に決めていました。私は和雑貨などの和風なものや着物も大好きです。 結婚式は結婚式場の空いている時期の関係で10月で したが、1番好きな花が桜なので、桜モチーフを式に取り入れることにしました。お色直しに着物かカラードレスかすごく悩んだのですが、間をとって和ドレス(着物とドレスを合わせたもので、ドレスのウエスト部分が着物の帯のようになっていて柄も桜柄)にしました。 このドレスに合わせて、和風の曲を選びたいと思いました。 ただしドレスなので、和風だけど、どこかに洋風もいれたような曲を選びたかったのです。選んだ曲は箏のソロからはじまり、ベース、ギターも入った曲です。筝のソロが終わった部分、ボーカルが入るタイミングでお色直し後の入場のドアを開けてもらいました。"
名もなき詩
Mr.Children
結婚披露宴の締めになるエンドロールだから、思い入れのある曲にしたかった。 私が昔からMr.Childrenが大好きで、特にこの歌はどれだけ新曲が出ても、自分の中で一番の名曲だった。歌詞もストレートで最高のラブメッセージが詰まっていて、最高のラブソング。 また、自分たちの式の参列者が、年配の方も多く、30代以降の世代が多かったため、誰が聞いても分かる曲だろうとも思ったから。名もなき詩の、長々と続く感じではなく、でも余韻をしっかりと残す終わり方も大好きで、エンドロールで最後の締めに相応しいと思い、1番にエンドロールの曲が決まりました。
家族になろうよ
福山 雅治
福山さんの歌が昔から好きで、自分が結婚式を挙げる時は必ず1曲入れたいと以前から考えていました。タイトルの通りここまで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたくて、この曲を選びました。 歌詞の中に出てくる「いつか父さんみたいに大きな背中で、いつか母さんみたいに静かな優しさで」は本当にリンクするものがあって、夜泣きが酷かった私は父におんぶしてもらって夜な夜な公園にいったそうです。私もうっすらですが覚えています。 今は父より私の方が背が高くなってしまったけど、大きくて温かい背中が大好きでした。私もそんな温かい家族を主人と作りたいなと思っています。