結婚式にピッタリの歌詞 のタグがついている口コミ
ハナミズキ
一青窈
結婚式のキャンドルサービスの際にハナミズキを使用しました。 ハナミズキの中で「君と好きな人が百年続きますように」 という歌詞があり、その歌詞が大変気に入り、絶対結婚式のどこかで使用したいと考えていました。 夫婦で出席して頂いた方々のテーブルを回り、今後の誓いを意味するキャンドルサービスにハナミズキが最も合うのではないかと思い、選びました。 結婚式に出席された方々にも大好評で、改めてハナミズキを選曲して良かったなと思いました。 ハナミズキ、お勧めです!
永遠に(とわに)
ゴスペラーズ
結婚披露宴に流す曲を選んでいた時に、ゴスペラーズさんの色々な曲が候補に上がったのですが、ずっと大好きだったこの曲を選びました。 「あなたの風になってすべてを包んであげたい」というフレーズがとても結婚式に合っていると思いました。 また、ゴスペラーズさんの透明で力強い歌声が、お色直し後の入場の空気を最高潮に高めてくれました。 結婚式に出席してくれた学生時代の友人もゴスペラーズが大好きで、よくみんなで歌っていたので、私がこの曲を使ったことに泣いて喜んでくれました。
僕らの未来
KinKi Kids
独身時代から、結婚式の退場曲はこの曲を絶対に流すと決めていました。 この曲はKinKiファンの間では王道の結婚式ソングです。 曲調も爽やかで明るく、歌詞は 二人でいればどんな困難にも立ち向かえる、 これからは一緒に支えあって、明るい未来を歩いていこうと 最初から最後まで幸せに満ち溢れた歌になっています。 親族や友達からも「いい曲だね」「結婚式にぴったりの歌」と絶賛された1曲です。 KinKiファンでなくても、 これから結婚するカップルにお勧めしたい1曲です!
My Best Of My Life(マイ・ベスト ・オブ・ライフ)
Superfly
私はもともとSuperflyが好きで特にこの曲が大好きでした。 どうしてもこの曲を結婚披露宴のどこかで使いたいと思いました。どこで使おうか考えた時に、歌詞の内容的に人の人生的な歌詞の曲なのでプロフィールビデオにぴったりかなと思いました。 私はプロフィールビデオを自分で作ったので一コマ一コマ細かい作業で、延々とこの曲を聴きながらビデオを作った思い出があります。たまにもう聴きたくない!って思ってしまうくらい大変な作業でしたが、やはり完成してみると本当に素敵な物になり、この曲で作って本当に良かったなぁと思っています。 結構ずーんとくる感じの曲なので、すごく感動的なビデオになったかなと個人的には思っています。
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
Drowning(ドゥラウニング)
BACKSTREET BOYS
最初はただBSBが好きだったのでよく聞いていて、歌詞を深く考える事はなかったのですが。歌詞を見ると愛についての内容だったので決めました。 主人と出会って、2回目のデートの時に私はこの人と結婚するんだなと思った時のおもいでの曲です。誰かを好きになった時に感じる感情が歌詞を読むとすごく理解できますし、曲調も最初は静かに入るけどサビになると曲調が変わるので聞いている方も聞きやすいかと思いました。 思った通り、エンドロールで泣いてくれる方が結構いました。
純白の花嫁
逗子三兄弟
結婚式では定番でありきたりの曲かもしれませんが、歌詞が共感できるところが多いです。 「1人だったら今の私はないこと。」「母は海のよう」「父は太陽だよ」本当にそうだと思います。いつもは照れ臭くて言えない両親へいままで育ててくれた感謝の気持ちを代弁してくれています。 この曲を聴き歌詞を見ながら両親のことを考えると未だに涙が出て来ます。兄弟の結婚式にもこの曲を使って欲しいくらいおすすめです。去年生まれた娘にも、この歌詞のようにたくさんの愛情をあげていきます。
愛なんだ
V6
V6の「愛なんだ」は、主人の世代(30代前半)も私の世代(20代前半)も知っている名曲だろうということで、選びました。 私たちが結婚式をあげる数ヶ月前の年末の歌特番にV6が何度も出ていて、この曲を耳にしていました。「イエーイ!そうなんだ、いつだって、きっと今から愛なんだ」の部分を冒頭に持ってくると盛り上がること間違いなし!と思いました。 歌詞全体が愛に溢れていて、結婚式にはピッタリの曲に間違いありませんね。
Wherever you are
ONE OK ROCK(ワン オクロック)
お互いに好きなアーティストであり、ちょうど結婚する頃に一番聞いていたラブソングの楽曲だったので、この曲を結婚式の新郎新婦の入場のシーンに流しました。 歌詞も結婚式にぴったりであり、最初は静かめに始まりますが、サビあたりで盛り上がりを見せる曲で、入場曲にぴったりかなと思いました。キャンドルに火をともす間、待っている来客にも聞いてもらいたかったし、自分たちも結婚式の記憶として風景だけではなく音としても強烈に記憶できるような力のある曲だと思いました。 あとは、今では有名な曲かもしれませんが、その頃はあまり知られていない曲だったので、メジャーすぎない所も選ぶポイントとなりました。入場曲にはあまりベタ感がある曲をもってきたくはなかったので。
にじいろ
絢香
最初の歌いだしの「これから始まる新たな物語。ずっと長く道は続くよ。」という部分が、結婚をしてこれから始まる夫婦生活を応援してくれているような気持ちになったので、この曲を結婚披露宴のスタートの場面である、新郎新婦の入場のシーンに選曲しました。 旦那さんと2人でカラオケに行くときにも、私が必ずこの曲を歌っていました。2人にとっての思い出の曲でもあり、歌詞の内容も、これから夫婦になって生活を共にしていく私たちへの応援ソングのような感じがしたので、絢香の「にじいろ」という曲を最初の入場曲で使いました。
桜会
ゆず
もともと夫婦そろってゆずが好きで、ライブにもよく行ったりしていました。 この『桜会』という曲を選んだのは、結婚式を挙げた時期が4月の桜が咲く季節であったため選びました。歌詞もこれからもずっと2人で幸せになろうという意味が込められていて結婚式の場にぴったりな曲だと思いました。 メロディーも暖かく、優しい雰囲気で結婚式の最後にほんわかした気分になってゲストの方々が満足してもらえるのではないかと思い、エンドロールのシーンに選曲しました。とても好きな曲で気に入っています。
時の針
Perfume
結婚式二次会で使用しました。少し若い印象なので、友人達の会で使いたいと思いました。 私と主人もPerfumeのファンで、初めてデートしたのがPerfumeのライブでした。そのため、彼女達の曲をぜひ使いたいと思いまさにぴったりな曲をアルバムの中で出してくれたので使わせてもらいました。 「あの日二人で交わした誓いを胸の中に 大切に守り続けよう 時の針がまわっても」という歌詞が最高でした。短い曲なのでケーキカットのシーンにも尺がぴったりでした。
元気でいてね
小林 幸子
この曲は、大好きな映画である『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』のエンディングテーマです。 初めて、映画館で聴いた時に、映画のストーリーとも重なり、両親への感謝の気持ちをストレートに歌った歌詞に、思わず涙ぐんでしまいました。曲の1番目が、母親へのありがとうの想いを歌った歌詞、2番めが父親への感謝の想いを歌った内容になっているため、プロフィールビデオの曲としてピッタリでした。 結婚披露宴に参列して頂いた方からも評判がよく、あの曲は誰の曲?なんて曲?って訊かれちゃいました。
ありったけのLove Song
ナオト・インティライミ
新郎・新婦ともに、ナオト・インティライミが好きでしたので、ナオト・インティライミの曲を結婚式の曲に選びました。 旦那が仕事柄、車を運転する時間の長いため、運転が退屈になはいように、と私がナオト・インティライミのアルバムをプレゼントしたことが交際のきっかけでした。 プロフィールビデオの中の【2人の出会い~今日まで】の部分の選曲にしました。ちょうど旦那にプレゼントしたアルバムの中にこの曲が入っていたということと、ラブソングの中でも告白またはプロポーズをテーマにした歌だったので、結婚式の曲にぴったりだと思いました。
花束
Back Number
まだこの曲が入ったアルバムがリリースされてすぐで、buck number自体まだ世間に全然知られてなかったのですが、仕事でご一緒する機会があったバンドだったので曲を何度も聞いており、とても良い曲だったので使用させていただきました。 結婚式場の方もご存知ではなかったようで「これ誰の曲ですか?」といろんな方に聞かれました。歌詞は男性目線の楽曲で、「ケンカもするだろうしこれから色々あるだろうけど感謝もする、これから二人で笑いあって生きていこう」と、まさに結婚する人たちに向けた、これから色々あるけどずっと一緒にいようという内容で、感情移入してしまいグっときます。 メロディーセンスも抜群で、エンドロールにぴったりの曲でした。