結婚式向きの曲 のタグがついている口コミ
Because of You(ビコーズ・オブ・ユー)
Kelly Clarkson(ケリー・クラークソン)
この曲はケリーさんの昔の経験から書かれた曲だと知りました。 アメリカのオーディションで優勝して彼女の人生が変化したと検索して知りました。初めて聞いたのはたまたま有線で流れていたのを聞き調べたのですがそこから彼女の声に惚れました。 母親のおかげできちんとした道を歩くことができたという歌詞には本当にぐっとくるものがありました。父との再入場の時に使用したのですが、私も2人がいたからみちに迷わず歩いてこれたので使用出来て本当によかったです。
純白の花嫁
逗子三兄弟
結婚式では定番でありきたりの曲かもしれませんが、歌詞が共感できるところが多いです。 「1人だったら今の私はないこと。」「母は海のよう」「父は太陽だよ」本当にそうだと思います。いつもは照れ臭くて言えない両親へいままで育ててくれた感謝の気持ちを代弁してくれています。 この曲を聴き歌詞を見ながら両親のことを考えると未だに涙が出て来ます。兄弟の結婚式にもこの曲を使って欲しいくらいおすすめです。去年生まれた娘にも、この歌詞のようにたくさんの愛情をあげていきます。
marry you(マリー・ユー)
ブルーノ・マーズ(Bruno Mars)
私達夫婦二人共Bruno Marsが大好きで、結婚式のBGMの殆どをBruno Marsの楽曲にしました。 二人が出会ってから、想い出を振り返るには曲調も素晴らしいですし、実際に結婚式も素敵なものになりました。 凄く面白かったのが、友人達が余興でサプライズでダンスをしてくれたのですが、その時の楽曲もこの楽曲だったので、Bruno Marsがプロデュースしてくれた結婚式のようになったのも良い思い出です。 今でも二人の想い出を語る上では欠かせない曲です。
花言葉
A.B.C-Z
私はジャニーズが大好きで、特にA.B.C-Zの大ファンです。 結婚披露宴では親族もたくさんいたため、さすがにテーマをジャニーズにすることは出来なかったのですが、やっぱり私らしさを出したいという思いはありました。 以前友だちの結婚披露宴に参列した際に、ペンライトを振りながら中座をしている友だちを見たとき、これだ、と思ったのです。 A.B.C-Zの花言葉という曲は、結婚式にもぴったりな楽曲であったこともあり、新婦の中座の場面でこの曲を使うことに決めました。
THE GIFT(ザ・ギフト)
Blue(ブルー)
私たち夫婦はBlueが大好きでした。結婚をする前から、結婚式のときにはBlueの曲を流したいね、と言っていました。 たまたま結婚式の打ち合わせの際にそのホテルでBlueの『The gift』が流れていて、結婚式会場にぴったりだと言うこともあり、この曲を流すことを決めました。 恥ずかしながらそれまでこの曲がウェディングソングということを知らなかったのですが、流すことを決めてから歌詞を調べてみるとウェディングソングだったので、本当に嬉しかったです。 今でもこの曲を聴くと当時のことを思い出し、懐かしい気持ちになります。今でも大好きな曲です。
花唄(はなうた)
TOKIO(トキオ)
新郎が好きな歌だったので、TOKIOの『花唄』を結婚披露宴の最後のエンドロールのシーンの曲に選びました。 結婚式の終盤の曲ということで、これからの二人の門出をイメージできるような明るく爽やかな曲は無いかと、インターネットで探していたところ、この曲をみつけました。私自身はTOKIO のファンということでもないのですが、旦那が『花唄』が好きだったということと、この曲の歌詞が結婚式にもちょうどよいと、この曲を結婚式使うことを決めました。 今歌詞を口ずさむと、旦那がこの曲が好きな理由は、なんとなく納得できる気がします。今では私も大好きな1曲です。
永遠(BENIの曲)
BENI
歌詞とメロディーがとにかく結婚披露宴のエンドロールに合ってると直感で気付いたので、この曲を選ぶのに迷いはありませんでした。 友人や職場の先輩方の写真を流すというエンドロールにしたので、このBGMの歌詞は友人から新郎新婦へ、というイメージの歌詞になっていたのでまさにぴったりだったと思います。 結婚式で重要にしていたのが、最後の曲でした。参列者にとっていつまでも頭に残ると思っていたので、エンドロールでこの曲にして友人たちにもよかったと言ってもらえて大正解でした。 ちなみに、お見送りの際もこのまま永遠を流しっぱなしにしてもらったので、それも余韻に浸れてよかったみたいです。
marry you(マリー・ユー)
ブルーノ・マーズ(Bruno Mars)
この曲は、結婚式を挙げる前からよく聞いていた曲です。とても大好きな曲です。 Youtubeでこの『marry you』を使ったプロポーズ動画があるんですけど、それにすごく憧れがあり、理想的なプロポーズだなとずっと思っていました。 結局プロポーズは普通だったのですが(汗)、どうしても結婚式で使いたかったので使えて良かったです。新婦新婦入場というとても印象深く大事な大事なシーンに使ったのですごく盛り上がりました。 めちゃくちゃいい曲なので、みなさんにも是非使ってほしいです。
Wedding Medley(ウェディング・メドレー)
Sweetbox
大学生の頃、結婚式場のアルバイトをしており、様々なウエディングソングを耳にしていました。 中でもクラシック曲をアレンジした曲が多い『Sweetbox』が大好きで、聴くたびにテンションが上がっていました。この『Wedding Medley』は、有名な『ジャ~、ジャジャジャ~ン♪』で始まる結婚式定番の曲から始まり、G線上のアリアのアレンジ曲である『Everything's Gonna Be Alright』にさりげなく移ります。 特にその移り変わりの部分が大好きで、絶対に自分の結婚披露宴でも流したいと思い、人前式が済んでみんなの注目が一番集まるタイミングで流してもらいました。
I Don't Want to Miss a Thing(ミス・ア・シング)
Aerosmith(エアロスミス)
映画の「アルマゲドン」でこの曲を知りました。映画のクライマックスのシーンに流れるこの曲がとても感動的ですごくいいなと思って、ぜひ自分の結婚式でも使いたいと思っていました。 映画の中で大切な人を命がけで守りたいという気持ちが表現されていましたし、ラストシーンでは娘の結婚式のシーンもあるので、結婚式にもぴったり合う曲だと思っていました。 また、かなり流行った映画音楽だったので、出席者の方も曲を聴いてイメージしやすいかなと思いました。
愛をこめて花束を
Superfly
私たちは、身内と親友と少しだけの本当に小さな結婚式を挙げました。 ホテル側からいろいろな楽曲リストをいただいたのですが、もともとsuperflyの大ファンだった私は、この曲が発売されたときから「自分の結婚式には必ずこの曲を流す」と決めていました。 この曲は、superflyの志帆さんが、友人の結婚式のために作った曲です。同じ愛媛出身ということもあり、とても大好きなアーティストです。 また、手紙と実際に両親への花束プレゼントの際に流したのですが、ほどよいバラードと心地よい歌声で本当に素敵なシーンになりました。
愛の鐘が世界に響きますように…
DEEN(ディーン)
昔からDEENが大好きだったので、自分たちの結婚披露宴でもDEENの楽曲が使いたかった。 DEENはバラード曲が多いけど、この曲の始まりの鐘が鳴る音が結婚式にぴったりだと思ったので使用しました。 ケーキ入刀の時だったから、とても緊張したし、鳥肌も立ったけど、高揚感もあったのでとてもいい思い出になりました。 歌詞の、『愛の鐘が世界に響きますように』というところが好きで、一番いいケーキ入刀の時にちょうどよく流れるようにできてよかったです。
All My Life(オール・マイ・ライフ)
ケー・シー&ジョジョ(K-CI & JOJO)
曲の始まりがアカペラで、その後ピアノが流れるので入場曲に最適だと思ったので、K-ci & JoJoの『オール・マイ・ライフ』を新郎新婦の入場曲にしました。 またアーティストのプロモーションビデオも結婚式をイメージした作品であり、歌詞の内容も結婚にぴったりの内容だったのも、決めた理由です。 明かりを落とした会場でアカペラが聞こえてピアノが流れると荘厳な雰囲気が出て結婚式にぴったりだったと列席客から言っていただけました。自分でも大好きなアーティストで、結婚前もよく聞いていましたので今も思い出に残っています。 当時流行っている曲ではなく、自分たちが良く聞いている曲を選んだので結婚式とリンクして今でも思い出に残っています。
家族になろうよ
福山 雅治
もともと福山雅治の『家族になろうよ』が好きで、ずっと自分の結婚式ではこの歌を流したいと思っていました。主人と知り合ってからも、この歌をよくドライブなどで聞いていました。 お互いに結婚式の歌を選曲しているときに、一番にこの「家族になろうよ」が思いつきました。結婚式にはぴったりな歌詞の内容だと思います。 実際に、結婚式で流した際も、歌詞が良くて感動的でした。結婚式の定番ソングのようになっていますが、やっぱり改めていい歌だと思いました。
Butterfly(バタフライ)
木村 カエラ
カエラちゃんの『バタフライ』は結婚式の定番ソングになっていますが、やはり新郎新婦入場の際はこの歌を使いたいという思いが強く、これを選びました。 有名な曲で誰もが知っている曲にしたかったので、このバタフライという曲は希望にぴったりでした。この曲は発売された頃、よく友人とカラオケで歌っていました。 なので、なつかしいという思いもありました。その頃の友人も結婚式に招待していたので、懐かしくて喜んでもらえたと思います。披露宴でのつかみはこの曲でバッチリでした。