新郎新婦入場 |結婚式・披露宴で使用した曲・BGM
結婚披露宴のスタートを飾るBGMです。こちらも披露宴会場の広さによりますが、5分から10分程度の時間をみておくといいでしょう。結婚式の最初を飾る曲ですので、壮大なイメージや、華やかなイメージの楽曲を選ぶ新郎新婦が多いようです。
もう君以外愛せない
KinKi Kids
学生時代からKinKi Kidsが大好きだったので、まだ結婚の予定がない頃から、もし結婚式を挙げるなら、絶対に披露宴の新郎新婦入場の時には、この曲を使いたいと決めていました。 ウエディングソングとして作られた曲ではありませんが、男性目線の歌詞が結婚を連想するような内容で、ピアノのイントロがとても綺麗で、発売当初から大好きな曲でした。 一般的には、結婚式の曲にはあまり選ばない曲かもしれませんが、流行の曲を使いたくなかったこともあり、この曲にしました。
Wedding Story feat. MAY'S(ウェディング・ストーリー)
LGYankees(エルジーヤンキース)
2人が付き合ってから結婚のビジョンを描いた時期に聞いていたのがこの曲でした。 親への感謝の気持ちや2人の未来を描いた歌詞がすごく結婚への憧れを強くしてくれたのを覚えています。2人でよくカラオケでも歌ったし車でドライブに行くときはかならず流して熱唱していたほど愛着と思い出のある曲だったので、結婚式のBGMを決めるときも迷わず選びました! きてくれた人に感謝の気持ちを伝える結婚式にしたかったので、新郎新婦の入場のシーンで流すことでしょっぱなから伝えることができたと思います!
カーニバル
ケツメイシ
ケツメイシのカーニバルを選んだ理由は、これから宴が始まるという雰囲気をかきたてるような明るく前向きな曲だと思ったので。 また、プロ野球パシフィック・リーグの、オリックス・バファローズのT-岡田選手の登場曲であり、新郎がオリックス・バファローズ、中でもT-岡田選手の熱烈なファンであったという理由もあります。 2人で野球観戦のため、何度も球場に行きましたが、球場でこの楽曲が流れると、タオルを回して応援し、よい思い出として残っています。
幸せについて本気出して考えてみた
ポルノグラフィティ
新婦の私がポルノグラフィティの大ファンなので、ポルノグラフィティの曲をどうしても結婚披露宴に使いたいと思っていました。 ポルノの曲の中でも、どの曲があっているかと探してみた時、自分の幸せについて考えてみたということもあり、「いつでも同じ所に行きつく」という歌詞のように、この人の側にいつもたどりつきたいという思いもあり、、、この曲があっていると思いました。 新郎となる夫に相談したところ、この曲でいいんじゃないかということになり、この曲での新郎新婦の入場となりました。
結婚行進曲(ワーグナー)
Wilhelm Richard Wagner
もともと、メンデルスゾーンよりワーグナーの結婚行進曲の方が好きでした。 学生の頃、ピアノを習っておりその際最初に曲として練習したのがワーグナーの結婚行進曲だったのもあり、一生懸命練習していたのを覚えています。 結婚披露宴もレストランで和装でのお出迎えと入場でしたのでバンケットでするような豪華さはありませんでしたが、陽光のはいる温かみのある室内でこじんまりした披露宴でしたので、曲の雰囲気ともうまくマッチしてました。
All My Life(オール・マイ・ライフ)
ケー・シー&ジョジョ(K-CI & JOJO)
曲の始まりがアカペラで、その後ピアノが流れるので入場曲に最適だと思ったので、K-ci & JoJoの『オール・マイ・ライフ』を新郎新婦の入場曲にしました。 またアーティストのプロモーションビデオも結婚式をイメージした作品であり、歌詞の内容も結婚にぴったりの内容だったのも、決めた理由です。 明かりを落とした会場でアカペラが聞こえてピアノが流れると荘厳な雰囲気が出て結婚式にぴったりだったと列席客から言っていただけました。自分でも大好きなアーティストで、結婚前もよく聞いていましたので今も思い出に残っています。 当時流行っている曲ではなく、自分たちが良く聞いている曲を選んだので結婚式とリンクして今でも思い出に残っています。
英雄の証(『モンハン』テーマ曲)
甲田 雅人
いざ結婚となった際に、各シーンのBGMは持ち込み可能だと結婚式場の方から言われたので、「これは普通のひとはチョイスしない曲を流すしかないでしょ!」と二人で意気投合していました。 その当時、私達二人でゲーム「モンスターハンターポータブル」にハマっておりそのメインテーマ曲である「英雄の証」を新郎新婦入場曲として流すことにしました。 結婚式の当日、曲が流れると若い来賓の人たちが何人か明らかにざわざわしているのをドア越しに聞いて、新郎も新婦も小さくガッツポーズしたのを覚えています。 結婚披露宴の最中もキャンドルサービスで「モンハン?何故モンハン?」と何人かに聞かれ、ウケたのでとても満足です。
オトナノススメ
怒髪天
怒髪天が大好きで、以前から怒髪天の曲を結婚式に使おうと思ってました。 しかし、彼らの曲で結婚式でとういのはなかなか難しく(実際怒髪天好きの友達からは大反対されました…汗。)楽しい雰囲気のこの曲ならと、この『オトナノススメ』という曲を選びました。実際当時のあたしのお気にいりの曲の一つでもあります。 新郎新婦入場前に司会者の人がみんなにレクチャーしてくれたのもいい思い出です。あと、大好きな曲で緊張することもなく楽しんで入場できました。 実際、緊張というよりノリすぎて軽く口ずさんでるつもりが大口あけてうたっていたり、ところどころこぶしを突き上げていました。後日ビデオをみて大笑いです。
ベイビー・アイラブユー
TEE(ティー)
当時流行していた曲で、素直にいい曲だなと思っていました。結婚式にぴったりの曲だと思っていたので、絶対自分の結婚式で流したいと、結婚が決まった時からこの曲にすると決めてました。 ゆったりとした曲ですが、早口の歌詞であったり、英語が多い歌詞であったりするので、耳に入っても、聴く人の思考の邪魔はしないかなと思ったということもあります。 曲のテンポも新郎新婦の入場にぴったりのゆったりしたテンポで、とっても素敵な曲だとおもいます。 主人も気に入っておりました。
Heaven's door(ヘブンズ・ドアー)
BENI
元々BENIの大ファンで、この曲を聴いたときに「自分の結婚式の入場で、この曲を流す!」と決めていました。 最初の新郎新婦の入場の雰囲気にぴったり合う、『鐘の音』が曲のはじめに流れるので、とても雰囲気がいいです。 BENIの声がとても綺麗で、歌詞もすごく素敵です。 歌詞が、女性の方なら共感できることが多いのではないでしょうか。特に私にはこの歌詞が結婚式にぴったりだと思い、この曲を使わせていただきました。曲調は、落ち着いていますが暗くなく、サビは盛り上がる明るい感じです。 曲名も、素敵ですよね。 この扉の先にたくさんの幸せが待っているような、そんな気にさせてくれる素敵な曲です♪
Inni Mer Syngur Vitleysingur(インニ・ミェル・シングル・ヴィトゥレイシングル)
シガー・ロス (Sigur Ros)
独身時代からずっとこの曲が大好きでした。 『sigur ros(シガー・ロス)』はアイスランドのバンドで、タイトルも歌詞もアイスランド語のためまったく意味は分からないのですが、イントロを少し聴くだけで心の奥底からあふれ出るようなあたたかい気持ちになれる曲です。 小鳥が鳴いて花々が咲き、人々が喜びあい笑っている光景が浮かびます。 そのイメージが結婚式の新郎新婦入場というハッピーな場面にぴったりだと思い、この曲を選びました。ちなみに主人はこの曲を知らなかったので、ドライブの車中などでちょこちょこ聴かせて、結婚式挙式の日までに覚えてもらいました。笑
marry you(マリー・ユー)
ブルーノ・マーズ(Bruno Mars)
私達夫婦二人共Bruno Marsが大好きで、結婚式のBGMの殆どをBruno Marsの楽曲にしました。 二人が出会ってから、想い出を振り返るには曲調も素晴らしいですし、実際に結婚式も素敵なものになりました。 凄く面白かったのが、友人達が余興でサプライズでダンスをしてくれたのですが、その時の楽曲もこの楽曲だったので、Bruno Marsがプロデュースしてくれた結婚式のようになったのも良い思い出です。 今でも二人の想い出を語る上では欠かせない曲です。
初恋サイダー
Buono!(ボーノ)
私がアイドルが好きなのもあって、結婚披露宴でもどこかにアイドル曲を入れたかったので、この曲にしました。 この曲はサビから始まって盛り上がるようなスタートなので、新郎新婦の入場のBGMに最適だと思いました。 私と旦那は10年程付き合ってからの結婚だったのですが、「あなたのクセや性格だって他の子より知ってんの」という歌詞もあり、旦那にむけての言葉でもありました。 この曲を招待した人たちがちゃんと聞いていたかわかりませんが、誰よりもよく知れた旦那との結婚を自慢したい気持ちもありました。
WILL YOU MARRY ME?(ウィル・ユー・メアリー・ミー?)
高橋 由美子
子供の頃(小5くらい)から高橋由美子のファンです。 いつか結婚して、結婚式をする時は高橋由美子の曲をいっぱい使う!と子供の頃から思い続けていました。でもいざ本番となると、相手に嫌がられるんじゃないか、マイナーすぎてみんなにひかれるんしゃないかと思ってしまい、結婚披露宴で使った高橋由美子の曲はこの1曲のみにしました。 今思えば気にせずにガンガン使えば良かったと少し後悔していますが、落ち着いた結婚式になったので良かったかなとは思います。 この曲のタイトルはまるで逆プロポーズですが、実際はそんなことはなく、ただ結婚をテーマにしたこの曲ともう1曲を比べ、なんとなくこちらにしたまでです。
エターナル・フレーム(Eternal flame)<胸いっぱいの愛>
The Bangles(バングルス)
私達の結婚式ではまず来賓の方達に花を一輪ずつ渡し、先に新郎が入場する際にその花を取り、ブーケにし新婦に渡しプロポーズをするという形式でした。 この曲はよく二人で行ったカラオケで欠かさず二人で歌う歌だったので思い出の曲であり新郎だけで入場する際のBGMに選びました。この曲は恋している時の気持ちがとても可愛く表現されていて、これを聞くとつき合っていた初々しいあの時を思い出します。 結婚した今でもよく二人でこの曲を聞いては思い出に浸っています。