主賓あいさつ・乾杯 |結婚式・披露宴で使用した曲・BGM
主賓の挨拶、乾杯のシーンのBGMです。主賓の方のスピーチを妨げないBGMを選ぶことがポイント。 そのため、歌詞のないクラシックやインストゥルメンタルの楽曲を選ぶ事も多いようです。BGMを特に流さないという新郎新婦も多いので、式場の担当者とも相談してみて決めましょう。
祝宴
箏座(ことざ/Koto-Za)
私たちは、神前結婚式を挙げたので、披露宴のはじめの方は 和装でしたので、和楽器の音で 雅な感じの曲が良いなと 探していました。 私は小さい頃から 踊りをしているので 以前に舞台で 竹取物語をした時の曲を思い出し、CDを探しまくってやっと見つけて この曲を使いました。結婚披露宴では、 乾杯の発声の後にタイミング良くお琴の曲が鳴り出し、とても 雅な良い雰囲気に包まれました。 この曲は 某テレビ番組でも 使われていますし、和装での披露宴をされる方には すごくオススメの曲です。
ひとりぼっちの晩餐会(Be Our Guest)
ディズニー/ピクサー
もともと私がディズニー映画が大好きで、特に『美女と野獣』が好きでした。 映画の中でも、たくさん次から次へと並べられていくお料理のシーンがとても楽しくて印象的で、これならお客さんも雰囲気も楽しみながらお料理を食べられるんじゃないかなと、結婚する前からこの曲を自分の結婚式にも使いたいなと考えていました。 結婚披露宴は、フランス料理の専門のお店でレストランウェディングだったので、まさに美女と野獣に出てくるご馳走がたくさん!というイメージとぴったりだと思い、この曲にしました。
ビールボーイ
ケツメイシ
『飲みすぎても〜』から始まるこの曲! コーラスなんて泡!泡!です。アルバムの曲ですが、ノリのいいテンポと歌詞がビールの歌なんてなかなかありませんよね? 乾杯!から、列席者の方達には楽しんで頂きたかったので、ノリノリなこの曲を乾杯一曲目に選びました。乾杯後には、やっぱりノリのいいこの曲を選んで良かったと思うくらい雰囲気に合っていて、みなさん楽しそうに歓談いただけました。 披露宴会場内の各テーブルから笑い声が聞こえてきて、バラードじゃまた違ったかもと思いました。
POP STAR(ポップ・スター)
平井 堅
結婚する前、2人で岡山に観光しに行きました。 その時に、岡山県内の市民ホールで開催していた平井堅さんのコンサートに2人で出かけ、平井堅さんの生声をライブ(Ken's Bar)で聞きました。平井堅さんの曲はバラードも多いのですが、この「POP STAR」は、明るい曲調と幸せでほのぼのとした歌詞です。 その時から、気になっていましたが、改めて結婚式の曲を決める事になった際に、乾杯の後に盛り上がるにふさわしい、華やかでぴったりの音楽だと思い、この曲にしました。実際にとてもマッチしていたと思います。
ケツメサンバ
ケツメイシ
この曲を選んだ1番の理由は、曲調と歌詞です。 愉快な感じの曲調で、会場がパッと明るくなると思います。歌詞の始まりが「酒だ 呑めや 歌え 気の合う仲間で」という歌いだしで、とても盛り上がります。 最初のインパクトが強いのですが、その後はうるさすぎず、楽しい雰囲気は残ったままの曲調で、歌詞もすごく良くて、乾杯からそのまま歓談まで使えます。 ケツメイシは、幅広い年代で好きな方が多いので、ゲストの方もこの曲を知っている方が多く、みんなで盛り上がれました。
ロッキーのテーマ(Gonna Fly Now)
ビル・コンティ(Bill Conti)
結婚式の曲と言えば定番の『So in Love with You 』が有名ですが、このロッキーのテーマソングも出だしを聞くと同じように聞こえます。 夫がロッキーが、好きだったこともありますが、この曲を乾杯の時に流してご来席者の中で、誰か気付く人がいるだろうか試してみたら面白いね!という話になりました。結婚式って当日はバタバタ過ぎ去ってしまいがちです。 なので2人だけの楽しみにするべく、この時ばかりは会場の反応を良く見ました。とても楽しかったです。
LA・LA・LA LOVE SONG<スティーヴィー・ホアンのカバー>
スティーヴィー・ホアン(Stevie Hoang)
もう20年以上前の久保田利伸の有名な名曲のカバー曲。 原曲よりも、リズミカルでアップテンポです。乾杯のシーンはみんなが知っている曲でおしゃれな感じがいいと考えていたので、想像していたイメージとピッタリでした。 堅苦しい挨拶は終わり、乾杯はこれから結婚披露宴のおもてなしが始まる大事な儀式。テンションも上がり盛り上げの曲に最適でした。 乾杯は曲の中盤よりも最初のインパクトがほしかったのでバッチリ乾杯を盛り上げてくれました。
人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
久石 譲
この曲は、私たちが挙式をした前年に大ヒットしたジブリ映画『ハウルの動く城』のオープニング曲です。 私たちの初めてのデートでこの映画を見に行ったという、個人的な思い出があり、その映画でオープニングに使われていたため、結婚式の一番始めの新郎新婦の入場の場面のBGMに使わせてもらいました。 また、最初に和装でやや厳かな感じで入場し、お色直し後は洋装で賑やかに入場という雰囲気にしたかったため、その雰囲気に合うようにという理由でも選びました。少し結婚式には暗めかな…?と悩みましたが、個人的な思い入れが勝りました。 結果的に狙い通りの雰囲気になったと思います。
Ouverture de Restaurant de Roi〜「王様のレストラン」序曲〜
服部 隆之
ドラマ「王様のレストラン」のが大好きだったので、この曲もよく覚えていたが、最初から「乾杯後はこの曲にしよう」と決めていたわけではありませんでした。 たまたま、ウェディングソング特集のCDに入っているのを見つけたこと、私たちが挙式したのが創作和食レストランだったので、レストランウェディングだったこと。また乾杯後の楽曲だったので盛り上がった気分のまま、美味しい食事をゲストに食べてほしかったなどから、この楽曲を選びました。 メジャーな曲なので、テレビでもたまにBGMでかかりますが、その度に結婚式のことを思い出します。
祝婚歌(高野健一 feat. ネーネーズ)
高野 健一(pal@pop)
結婚披露宴の参列者が新郎新婦の門出を祝福して乾杯してくれるシーンで、BGMからも『会場全体で祝福しているんだよ』という雰囲気を出せるように、この『祝婚歌』を選択しました。 この曲は、あまり有名な曲ではないので、新郎新婦が自分たちでBGMを選択したことが参列者にも伝わったようでした。結婚式が終わった後に、BGMの選曲が良かったとお褒めの言葉をいただくこともできました。 有名な曲ではなく、自分たちで会場の雰囲気づくりをしたおかげで、結婚式の後にも参列者と楽しく思い出話をすることができました。
ふれて未来を
スキマスイッチ
スキマスイッチのファンクラブに入っているので、結婚披露宴のBGMもスキマスイッチメインで曲を考えました。 この曲『ふれて未来を』は、友人とカラオケに行った時に歌ったら「明るくてすごくいい!」と絶賛されたので、ファン以外でもいいと思ってくれるんだな、と思っていました。この曲は出だしから軽快なピアノの曲で、明るい気分になるので開始の合図にちょうどいいかなと思い選びました。 結婚披露宴が終わってからも、色んな人から「あの曲良かったね」と言ってもらえたので正解だったと思います。
勝手にシンドバッド
サザンオールスターズ
結婚披露宴での乾杯の挨拶を夫の上司にお願いしたのですが、その上司の方は普段職場でサザンオールスターズの桑田さんに似ている事でよくイジられる方だったのです。 この事をウェディングプランナーさんに話すと、乾杯の曲をサザンにしてみてはどうかという提案を頂きました。そこで、盛り上がるような曲調の『勝手にシンドバッド』を流す事を夫と決めました。 結婚式の当日、乾杯の後にこの曲が流れると、夫の同僚の方たちはすぐに気付いたようで皆さん笑っており好評でした。挨拶をして頂いた上司の方も「曲これにしたのかよー」と爆笑しながらツッコミを入れてくれたので、笑いの絶えない結婚式となりました(笑)。
ボーン・トゥ・ラヴ・ユー(I was born to love you)
Queen
主人と私は年が離れているので青春時代の思い出に共通の曲がありませんが、洋楽はお互い好きだったので曲目リストはほとんどが洋楽になってしまい、年配者の招待が多かったのでわかりやすい曲に変更することになったのです。 この変更の時に、絶対使いたいとお互いの意見が一致したのがクイーンの『I Was Born To Love You』でした。 この曲なら有名だし誰でも聞いたことがあるだろうということで使用しましたが、結果的に大正解でした。 披露宴の中でも、なんとなく中だるみするお色直しで、勢いよく盛り上がった状態で入場することができました。 感動的な曲も考えましたが、招待した人たちからは評判の良いシーンになったので良かったです。
Miracles Hapen(ミラクルズ・ハプン)
Myra(マイラ)
『ミラクルズ・ハプン』は、ディズニー映画「プリティ・プリンセス」で使用されていた曲。 この曲は、とてもかわいい曲で、乾杯の発声の後に流れるイントロがこのシーンにぴったりだと思っていたので、迷うことなく「Miracles Happen」にしました。 プリティ・プリンセスの映画を見た時から、自身の結婚式で絶対に使いたいと思っていた曲なので、結婚披露宴での使用曲リストには最初から入れていました。 実際に使ってみて、やはり乾杯のシーンにぴったりで、アップテンポでかわいらしい感じが、結婚式の雰囲気によく合っていました。
Celebration(セレブレーション)
クール・アンド・ザ・ギャング(Kool & the Gang)
夫とのドライブでは私のおススメの洋楽をよく聴いていました。 夫は私と付き合うまでは洋楽はあまり聴かないタイプだったのですが、何度も聴くうちに気に入ってくれたようで、今では車のBGMはほぼ洋楽です。 なので結婚式のBGMは絶対に洋楽でいくことにしました。その中でお祝いにふさわしく、アップテンポでテンションの上がるこの『Celebration』は絶対に結婚式で使おうと思いました。 乾杯で特に盛り上がる場面なので、皆の声に負けないくらい豪華なBGMをと、この曲を選びました。